2021(令和3)年5月、「10th ANNIVERSARY CAMPAIGN」と謳われて興福寺モデル〝天竜八部衆〟が発売されました。ロジスティックセンターに迎えに行き、連れ帰ってきてからついつい油断してしまい、暫くの時間が経過してしまいました。
状況を鑑みながら、1体1体観察していきます。
まずは箱の中の黄色い枠で囲われた「沙羯羅」(さから)から観ていきましょう。
箱から出てもらいましたよ。正面から観ると、この様な姿をしています。
幼き少年なのに鎧を着し、上半身から頭上にかけて蛇が巻き付いています。
「竜」に当たる像と考えられていますが、「沙羯羅」の名は後世の寺伝によるもので、本来は「摩睺羅伽(摩瞼羅伽:まごらか)」として造られたのだといいます。
360度まわすと、姿勢はこの様な感じです。
洲浜座(すはまざ)に直立、持ち物は亡失しており、詳細は不明です。
顔は少々左側を向いており、本物に忠実な再現になります。
頭頂で蛇が頭を擡(もた)げています。
蛇は頭のまわりを一巻きしており、左肩から胸前に尾を垂らしています。
本物の蛇の頭・尾は後補だといいます。
丸顔の輪郭が引き締まり、頬から顎にかけての肉付きは強く張っていると言われています。
見開いた目、鼻筋の通った小振りの鼻、やや顰(ひそ)めた眉により、凜々しいながらも憂いを持った微妙な心理状況の表情であるといいます。
本物・沙羯羅は〝可愛らしい〟印象を持っていたのですが、今回の沙羯羅はちょっと〝ぶちゃいく〟な感じ。
瞼が腫れぼったいのと、白目がハッキリとしていないのが原因と考えられます。
( 左;本物の沙羯羅 / 右:イSム沙羯羅 )
本物の表情を描写すると
・丸顔の輪郭
・頬から顎にかけて肉付きがよい
とされており、イSム沙羯羅の顔面をみると、この描写表現はしっかりとなされています。
でも本物の写真と見比べてみると、凄く似ているのですが、若干目の周辺に〝違い〟を感じてしまうのです。
とは言っても、写真をもとに立体を造り上げることはとても難しいことですし、特徴は抑えられているのです。
〝目の愛らしさ〟って・・・。
顔がまるで幼児のような童顔で、八部衆像のうちで最も幼い表情をしていると言われています。
右から左に向かって胴を這わせた蛇が、頭頂部に頭を擡(もた)げて正面を見ています。
やんわりと目・口の表現がなされているようです。
右側からだと蛇の表情はありそうでいて、判りませんね。
イメージの中で蛇を除いてみると、阿修羅と同様に垂髪を結っています。
垂髪と頭部に巻き付いている蛇の一体感が見事ですね。
蛇の尾が左肩から左胸前に垂れているのも、本物を忠実に再現しているところです。
蛇が左肩から右耳の上を這って頭頂部に向かっている様子です。
蛇の頭の部分が、それ程高くないのが判ります。
後頭部を斜め上から観ています。
左肩から右耳上に至る曲線と、左の顳顬(こめかみ)から頭頂部に向かう曲線の距離はとてもバランスが取れていて、調和の美しさを醸し出しています。
知る由はありませんが、沙羯羅像の本体を造ってから蛇を乗せたのか?それとも沙羯羅像の本体と蛇は一体化しているのか?
どちらにせよ、絡ませ方や太さをよく考慮しながら巧妙に造り上げていますね。
蛇の尾が、左肩から左胸前に垂れている様子です。
着用している中国風な甲冑の上を蛇が這っていることになる訳ですが、違和感はありませんね。
蛇の尾の様子の続きという画像ですが、着用している甲冑の上半身の様子も判る画像です。
制作に当たった仏師が、おそらくは大陸系渡来人であろうと推定されていますので、彼らが有していた中国甲冑の記憶・情報・認識などに基づいて成形したものでしょう。
先ずは胴体に鎧を着け、その上に腹回り・腰回りを防御する鎧を重ね、首・肩を護る鎧を被せて留め具で固定しています。別個の鎧を組み合わせて装着することで、鎧が身体に馴染みますし、隙間は所々にできてしまうのですが何より〝動き易い〟のです。機動性の高さという点では日本の当世具足のイメージと極似しています。
左胸前の、蛇の尾っぽ先端の様子が判ります。
本物の甲冑が極めて緻密に造り込まれているので、比較するとだいぶ省略・簡略化されていますが、模様の溝などは塗りはともかく再現されているので〝善くできている〟と感じます。
この記事を見て、イSム様が極彩色仕様などの制作を考えられぬ様、心の底から祈念します。
上腕部を包む鰭袖(ひれそで)、上腕部に掛かっている緩やかな窄袖(さくしゅう)の様子です。
この部分も本物だと彩色・模様の剥がれ具合や退色状況が複雑なものになっていますが、イSム沙羯羅は省略・簡略化されています。
今回の「八部衆」は群像のセット発売が重要な事なので、細部まで緻密な再現をしてしまうとセット価格が飛躍的に跳ね上がってしまったことでしょう。緻密再現よりも〝八部衆を身近に楽しむ〟ことが可能になったことに意義があると考えます。
八部衆はそれぞれが持ち物を有していたことが推測されていますが、残念なことに全てが失われてしまっています。幾度もの火災から当時の寺僧たち奮闘によって助け出されていますからね。その際に落下・損失してしまったのでしょう。致し方ありませんね。
各像の手の形状、腕の角度などから想像する楽しみを広げていけばよろしいでしょう。
両腕の様子を、反対側から観た画像です。
右手は親指・中指で何かを挟んでいた様です。人差し指・薬指・小指は立てています。
左手は親指・人差し指で何かを摘まみ、残りの指三本は持ち物に添えられていたか、浮かせていたか、でしょう。
胸から腹・腰にかけての様子です。
本物と比べると、若干細身な感じがしますね。
腰に巻かれている帯の布(天衣)は、イSム沙羯羅のものが立体的に強く再現されているようです。
腹・腰回りから足元にかけての様子です。
造形シルエットは、本物に忠実に準じていますね。
幼い少年像という設定なので、全体的に細身である印象が強いです。
膝下の脛甲の装着部分も若干本物よりも細く仕上げられています。見方を変えれば、細めにデフォルメすることで〝少年らしさ〟(幼さ)が強調されるという効果を狙ったのかも知れませんね。
腰から足元に垂れる天衣は、制止していながらも軽やかかつ柔らかな揺らめきが見事に表現されています。
下半身を護る鎧(甲)の様子を観ていきましょうか。
先述した通り、本物だと彩色・模様の剥がれ具合や退色状況が複雑なものになっていますが、イSム沙羯羅は省略・簡略化されています。
「インテリア仏像」は他の追随を許さない程の現存仏像の繊細な表現に定評があります。
しかしながら、余りにも〝忠実な再現〟を追求すると「安心の価格」ではなくなってしまいますので、この沙羯羅像に見られるようなデフォルメは必要になります。
形状や模様を示す彫り込み、各甲の縁取り等はしっかりと再現されています。
「本物の再現」をすると、逆に美しさが損なわれてしまう事もあります。そういった観点からの彩色簡略化が成されているのだと感じます。
実際に像の一箇所に焦点をあてて見ることは無いでしょうし、全体的な姿形を楽しむことが一般的ですから、この表現は〝真っ当な〟ものなのです。
右側から、そして左側から下半身を護る甲が重ねられている様子を観ています。
主張が強す過ぎない〝控えめな汚し塗装〟によって経年状況がうまく表現できていますね。塗りで表現されている質感から、金属製ではなく革製の鎧を重ねて着用している様です。だって幼い少年ですから。
イSム沙羯羅の後ろ側にまわってみましょう。
肩甲が背板と留め具で結び付けられています。蛇が肩甲の上に乗っかっていますね。
背板には金色の縁取りがなされているのみです。
左後方から背板を観てみました。
身体のラインに合わせて膨らみがあって然るべきなのですが、こうして観ると〝ほぼ平坦〟であることが判ります。
幼き少年だからこそ、未だ身体ができあがっていないことが表現されているのでしょうか。
下半身の背面を覆っている、三枚の甲の様子です。塗りによって表面がスッキリと、さらりとなっており、質感から革製の甲の様に見えます。本物だと表面の色合いが複雑になっていますので、このデフォルメは成功していますね。
興福寺八部衆の中で、「竜」王とされているのは沙羯羅の他に、畢婆迦羅(ひばから)があります。沙羯羅は「摩瞼羅伽」(まごらか)として造られていた様で、
若年の姿:摩瞼羅伽
老齢の姿:畢婆迦羅
という竜王一対(いっつい)であったことが指摘されています。
当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。
All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved