先日、TanaCOCORO「兜跋毘沙門天」の発売日に合わせて東松山のロジスティックセンターにうかがって参りました。
以前、S-CLASS「兜跋毘沙門天」の実物を体感させていただいた時の迫力は鮮明に残っていますが、連れ帰るには金額的にハードルが高く、迎え入れることなく現在に至っています。
でも、TanaCOCOROサイズだと金銭的は勿論、心理的なハードルも楽々と乗り越えることができました。
Standardサイズが出るとS-CLASSには辿り着こうという気持ちは失せてしまいますのでね。
「兜跋毘沙門天」はS-CLASSを迎えるぞぉ!
まだ先のことになるでしょうがね。
さて、お世話になっているスタッフ様がTanaCOCORO「兜跋毘沙門天」4体をご用意くださいました。
「(倉庫から)もっと持ってきましょうか?」
と嬉しいご提案をいただきましたが、小っちゃい兜跋毘沙門天は1体だけを連れ帰ると決めておりましたので、
「この4体の中から選ばせていただきます」
と応えました。
小っさくても、兜跋毘沙門天の威力は強かったですよ。
現場では目力(めぢから)の強さを最優先させてのオーディションでした。
こうして画像を見返してみると、鎧の下半身部分の色合いが4体それぞれ個性がありますね。
左側から順に観ていきます。
左目が大きく、右目が小さくなっています。
次、左から二番目です。
こちらも左目が大きく、右目が小さくなっていますね
次、左から三番目。
両目のバランスがとれています。
最後は右端の兜跋毘沙門天です。
こちらも、両目のバランスがイイ感じです。
未だ数日しか経過していないのですが、披露が重なっていて記憶が定かではありません。
4体の内、確か3番目か4番目のどちらかを選んだはず。
この後も、別の案件で盛り上がっていたので致し方ありませんでした。
下から見上げたTanaCOCORO「兜跋毘沙門天」の4体並び画像です。
なかなかな圧巻でございましたよ。
単体でのTanaCOCORO「兜跋毘沙門天」については、改めて後日記事をまとめますね。
当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。
All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment
Institute / allrights reserved