帝釈天騎象像(海洋堂)

此方は、2019(平成31)年3月26日~2019(令和元)年6月2日まで上野・東京国立博物館平成館で開催された特別展「国宝 東寺‐空海と仏像曼荼羅」において、会場限定で販売された海洋堂製「帝釈天騎象像」です。

同梱の説明書に

「着甲し、武器である金剛杵を手にする仏法の守護神。もとはバラモン教のインドラ神で、ブラフマー神である梵天とともに仏教に取り入れられ、対で表されることが多く、須弥壇上では、西方に配されます。ゆったりと象に乗る姿はインド風で、奈良時代までの帝釈天の表現とは異なり、空海がもたらした新しい情報に基づいて造られたのでしょう。」

とあります。

         (左:国宝 帝釈天騎象像     /  右:海洋堂製「帝釈天騎象像」フィギュア)

権利関係に厳格な東寺が「監修・公認」していますから、小さくても本物と造形のバランスが酷似しています。

また「国宝 東寺‐空海と仏像曼荼羅」展では、何と帝釈天騎象像の写真撮影が許可されていましたので、好みの角度から何枚も撮ってしまいました。
海洋堂・帝釈天は価格面から簡略化されているのは致し方無いにしても、凄く〝頑張って造られて〟いるのが判ります。

本物の画像と並べてしまうと〝異なる箇所〟が幾つも見えてしまいますが、身近に〝楽しむ〟ことができるという点では海洋堂・帝釈天は素晴らしい出来映えだと感じています。

地居天(ぢごてん)の上層部に位置する忉利天(とうりてん)の主(あるじ)の堂々たる姿です。
アーリア人の戦士をイメージしているそうで、インドの軽装に西域風の鎧を装備した姿になっています。

回転させ、全方向から造形を見てみます。

 

東寺講堂内における立体曼荼羅の一構成員として並んでいる時には、ある一定の角度からしか観覧することができませんが、2019年の「国宝 東寺‐空海と仏像曼荼羅」展では〝グルリと一周〟できる展示でした。どうしても記憶は薄れてしまう訳ですが、こうして小さいながらも東寺監修ですから本物準拠の造形を回して楽しむことができます。

上野の東京国立博物館における仏像をメインとした特別展では、仏像を全方向から観ることができるスタイルが増えてきていますね。展示台の高さ・広さを工夫することによりガラスで囲まなくても良くなるので、今後も〝視覚的な隔たり〟の無い展示に期待したいです。

髪の毛は「垂髻」(すいけい)という高さをつけた結び方になっています。複雑な巻き方になっていますね。
ティアラ風の冠を装着しています。
額には〝第三の眼〟が控えめに施されています。

右手には「独鈷杵」を握っています。
独鈷杵は身の回りに結界を張ったり、魔界の生き物を討伐したり、持つ者の内にある煩悩を処断する法力を持つ道具(武器でもあります)です。極めて硬い金属もしくはダイヤモンドで造られており、雷を操ることができるそうです。

独鈷杵を違う角度から観ています。
〝もっと長い〟と良いのにと思ってしまうのですが、伝存する独鈷杵や販売されている独鈷杵のは、だいたいこの様なサイズになっています。
法具ですからサイズ重視ではないのは判りますが、それでも長い方が良いと思ってしまいます。

東寺・帝釈天の格好良さは、跨がるのではなく「半跏」のスタイルで象に乗っているところでしょう。
実際にこの状態で動物に乗ると、バランスをとるのが難しいと思います。
半跏の姿勢で帝釈天を象に乗せようと、この像のデザイン発想と、それを完璧なまでに整った姿で造り上げた仏師に敬意を表します。
また、半跏で下ろしている左足(「踏み下げ」と言います)の親指が反り上がっています。〝攣っている〟様に見えますが、計算され尽くした美しき造形に仕上げた仏師が、筋肉痙攣の瞬間を象る茶目っ気を発揮する訳がありません。
例えば、有名なところで「法隆寺百済観音像」は細い八頭身の姿ですが、花瓶を左手の親指・中指で花瓶を斜めに摘まみ持たせることで〝奥行きのある立体感〟を表現しているのだそうです。造像の際に、一寸した違和感を匂わせる造形には意味・意図が込められているのです。
東寺・帝釈天の左足・親指の反り上がりは、立体感の表現というよりも静止した姿の中に〝動き〟を込めているものと考えた方が良さそうです。
馬を操る際、手綱の引き方で進路方向に誘ったり・止めたり、また横っ腹を挟み蹴ることで動き始めさせたり・・・という色々な馬への合図があります。東寺・帝釈天の親指反り上がりは、まさに〝前に進め〟の合図をするその瞬間に左足へ力入れたところを表現しているのではないでしょうか。先に挙げた法隆寺・百済観音像の例の如く、静止した姿である中に「親指痙攣」にも似た違和感を可視化することにより〝始動する瞬間〟を含ませているように感じます。

 

 

 

 

帝釈天が乗っているのは、「アイラーヴァタ」と呼ばれるインド神話の〝神の乗り物〟白象です。
インド神話を起源とするところから〝象に乗る〟ことは理解できますが、日本における造像時、象の上に帝釈天を乗せるという発想を出し、それを立体的に表現した仏師には感服してしまいます。また帝釈天とアイラーヴァタの大きさのバランスが絶妙であることも驚愕ポイントでしょう。
アイラーヴァタも、装飾・装着物がけばけばしいものではない単純なもので、それでいて四足の皮膚の重なり(皺)がそれ程複雑ではないものの重厚感が表現されています。牙の太さ・長さ・角度も、最も映えるものにと計算されたことでしょう。どうしても視線が上の帝釈天に行きがちですが、アイラーヴァタの造形も素晴らしいものになっています。

この海洋堂「帝釈天騎象像」フィギュアですが、「国宝 東寺‐空海と仏像曼荼羅」で「希望小売価格¥6,667(税抜)」でした。会場限定発売でしたので、現在は入手困難となっています。オークションなどでも高値が設定されています。
海洋堂「阿修羅像」が3,000円でしたから、海洋堂「帝釈天騎象像」はおよそ2倍の価格になっています。阿修羅像は細身でしたが、帝釈天象は価格上昇分相応の質感があります。
海洋堂様には今後も仏像フィギュアの製作・販売を継続していただきたく、期待しております。特に権利関係に厳格な東寺が所蔵する像を、東寺関連展示で商品化していただきたいですね。「国宝 東寺‐空海と仏像曼荼羅」で上野に来ていた「兜跋毘沙門天立像」(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)などはどうでしょうか?平安京・羅城門で都を守護していた由緒ある像ですから、人気もあって売れると思いますよ。

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved