居合刀紹介 絶版・梅鉢紋鍔 天正拵

此方は、奈良東大寺南大門前の著名な土産物店「鹿屋」様から購入させていただいた、「梅鉢紋鍔 天正拵」です。「鹿屋」様は、鎌倉「山海堂」様と同じく〝刀を売っている土産物店〟で、店舗の奥に刀剣コーナーがあり、高額居合刀はご主人様にお願いしてカウンター奥から出して説明をしていただく在庫豊富なお店です。仕事で大和国奈良を訪れると必ず立ち寄らせていただいています(最近は購入していませんが・・・)。近年、鹿屋様HPで「居合刀・武将グッズ」の規模が縮小されているのが寂しい限りです。

 

さて、件の一振について観ていきましょう。

紺色柄糸を柄頭に掛ける天正拵の柄に、問屋企画品「明智拵」に採用されている溜塗(ためぬり)の鞘を組み合わせた、お洒落な佇まいの打刀です。

 

刃文は直刃に細かい互の目の重ねた二重刃文で、女性にも扱い易い細身で軽量の合金刀身です。
居合刀「明智拵」と同じ溜塗は、「紅溜め塗り」(べにためぬり)とも言われる、濃いワインレッドの呂塗りとお考えいただければイメージし易いです。本歌の溜塗は、漆を塗った後に磨きを入れない一発勝負の高度な技術を要する塗り方です。市販「明智拵」も、今回の梅鉢・天正拵も厳密に言えば〝溜め塗り風〟なのですが、濃い赤葡萄の様な暗赤色(あんせきしょく)が艶やかで、近づけた顔の表情が判るくらいの光沢があります。この居合刀の小粋な様は居合刀「明智拵」でも堪能できますので、ご興味がお持ちの方は明智拵の購入を検討なさってください。NHK大河の影響という訳ではなく、居合刀「明智拵」の柄は巻鮫なので高額商品であることにもお気をつけください。

今までに無い程、横置きの画像で語ってしまいました。話を進めていきます。

 

正絹・紺色の高品質な下緒が装着されています。
〝溜め塗り風〟の美しさを、この画像で感じてください。

角度を変えて、〝溜め塗り風〟の鞘の艶姿を楽しんでください。

 

小さい画像だと伝えたい美しさ・艶やかさがイマイチだったので、大きな画像を掲載します。いろいろと映り込んでしまうくらいの光沢があるので、角度調整をしています。

 

 

 

柄頭から鍔元にかけてを観た、刀の〝顔〟となる画像です。
黒鮫の柄下地に紺色の柄糸が通常の捻り巻きで、最後に水牛角製の柄頭に巻き付けられています。柄前だけでは余り感じませんが、〝溜め塗り風〟鞘の暗赤色との組み合わせとなると、一気にスタイリッシュさが際立ちます。

天正拵といえば柄中央部が細く絞られている「立鼓」(りゅうご)の強い柄を連想してしまうのですが、この梅鉢・天正拵は反りの無い通常の柄となっています。
「立鼓」についてご興味をお持ちの方は上杉家の合口拵(あいくちこしらえ:鍔無し)、山鳥毛一文字や姫鶴一文字をご覧ください。〝立鼓柄が手に馴染む〟件についてはスーパー山鳥毛やスーパー姫鶴のところで語らせていただきましたので、そちらをご参照ください。

 

話を梅鉢・天正拵に戻します。
目貫は差し表が「三鈷杵」を、

 

 

差し裏の目貫としては「独鈷杵」が据えられています。
紺色柄糸に黒鮫の中なので、持ち手の金色がアクセントになっています。

これが、通常の居合刀に用いられる法具型目貫「三鈷杵」「独鈷杵」なのです。
当家では小型法具の「三鈷杵」「独鈷杵」を削り薄くして目貫としてもらいましたが、アレは常在戦場の覚悟で生き地獄を闘い抜いているための装備であるが故の措置なのです。
通常のご家庭であれば、通常市販品の「三鈷杵」「独鈷杵」目貫で充分でしょう。

 

通常の目貫を装着した通常の柄を上から観た画像です。
細身(当家では)なので、とても握り易い柄になっていますね。

 

では、そろそろメインの鍔を観ていきましょう。

金色の切羽に挟まれている、真横から見ると薄くもなく、厚くもない(これを普通といいます)鍔です。

いよいよ絶版「梅鉢紋鍔」を観ていきます。

鞘に納めた状態での柄と梅鉢紋鍔です。

 

鞘を払って抜き身にした状態での梅鉢紋鍔です。

 

んーっ、画像が小さいのでインパクトが乏しいですね。ということで・・・

 

大きな画像を掲載します。

梅鉢紋だけに目が行ってしまいますが、下地には〝線〟と〝鎚目〟(点)が規則的なのか不規則になのかが判断できませんけれども〝立派に模様〟として成立しています。

 

梅鉢紋が全部で10個が施されています。
そのうち5つが銀色の金属を梅鉢紋に埋め込んでいます。注視すると所々に錆が見えるので鉄を埋め込んでいるのだと推測します。
残りの5つの梅鉢紋は透かしの状態になっています。

梅鉢紋を採用した鍔はいろいろとあるのですが、これはもう絶版となってしまったデザインの鍔だということです。

1枚の鍔に梅鉢紋を10個も彫り込み、交互に鉄(銀色)を埋め込み、さらに下地には無数の鎚目を入れるという、驚愕の手間が掛かっているこの鍔が気に入ったので、武装商店・店主様に特注を依頼する際、この梅鉢紋鍔を指定したところ「この鍔を造っていた職人さん、亡くなられたので、もうこの鍔は造れなくなってしまったから調達できません。」とご教示いただきました。

とは言いながらも、何処かで取り扱っているところはあるだろうと想定し探してみました。「梅鉢紋鍔」での検索では見つからなかったので、「居合刀 鍔」で検索をかけ、居合刀を取り扱っている店舗のHPをひとつひとつ当たり・・・やっと一枚を発見しました。
都内の居合刀専門店で、鍔単体25,000円程でした。〝生産されない鍔〟ということが念頭にありましたので購入しました。これはしっかり・じっくりデザインを考えた特注居合刀に投入するつもりです。

 

この梅鉢紋が如何なる鍔なのかを知って、改めてこの鍔を観ると〝お洒落〟度合いが格段にアップして見えませんか?

 

鏡面の様に周りが映り込む〝溜め塗り風〟と絶版・梅鉢紋鍔の組み合わせ、とても格好良いのです。

 

 

抜き身刀身・表側の画像です。取り立てて解説する要素はありません。

 

抜き身刀身・裏側の画像です。
黒染の鎺に、通常合金の刀身です。
見え辛いのですが、直刃に互の目を重ねた二重刃文です。見たままです。

この一振があるからこそ、同じ色合いの市販・居合刀「明智拵」を買う気にはならないのです。さらに当家では変わり種の明智拵が二振居ますから、残念ながらノーマル明智拵の居場所はありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved