「朱筋溜塗打刀」が思いのほか、素敵でした。

上野の東京国立博物館、常設展の刀たちと戯れたお話の続きです。

何処を観ても人集りという状態で、なかなか刀剣・拵えに集中することが難しかったのですが、そんな中で赤い鞘が素敵な一振りが視界に入ってきました。

「朱筋溜塗打刀」(しゅすじためうるしうちがたな)です。
手前に拵え、向こう側に刀身が並んでいる展示でした。

解説として

 「重要文化財 伝当麻 刀(金象嵌
 銘)ゆきふかき・・・」に付属する刀装
 (拵)で、大久保一翁の好みでつくら
 れたと考えられます。鞘を鮮やかな朱
 筋溜塗とし、刀装具は鐔が鉄製でその
 他は赤銅製とします。幕末には栗形や
 返角がなく、足金物を一つだけ付けた
 本品のような拵が流行しました。
                    」
という文がありました。

人集りの中で撮ったので、正面には立てませんでした。

単なるベタの朱塗ではないのです。
この画像では判り辛いのですが、「朱筋」と言われる様に縦の筋ができています。
「溜塗」ですから漆を重ね塗りして、この美しさを生み出しています。

居合刀の特注で、この拵の再現は不可能でしょう。
特に塚前は断られてしまう要素が満載ですね。
鞘の溜塗も、この様な「朱筋溜塗」とするのは金をかけても同じにはならんでしょう。

拵と並んでいた刀身です。
重要文化財の刀で伝「当麻」だそうです。

幕末~明治期の武士・政治家であった大久保忠寛(一翁)の愛刀だったといいます。
太刀を磨上げたというのが気に食わないのですが、致し方ありません。
綺麗な直刃の刀身です。

茎(なかご)に金象嵌が見えます。

撮った画像の茎部分を拡大していますが、意識して撮ったものではないので、これが限界でした。

 「由起布かき山もか寿みて本能々あけ行く春乃
                 多まちのそ良 一翁
 (ゆきふかきやまもかすみてほのぼのとあけゆくはるのたまちのそら いちおう)

と、大久保忠寛(一翁)の詠歌が象嵌されています。

幕末以降の刀剣に興味は無いのですが、朱塗鞘の特注をする際の参考にしますよ。

2024年04月10日