活動の覚書(ブログ)

河越御所およびエンターテイメント研究所の活動覚書です。

探究三分野の更新記録はもちろん、その他関連することがらや雑多なものごとに関する情報を気ままに書き記していきます。

左側の覚書のタイトル(下線部分)や、以下の日々の話題を象徴する写真をクリックしていただくと、それぞれの記事のページへと移動することができます。

お楽しみください。

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved.

活動の覚書(ブログ)一覧

終戦から80年・・

80年も経ちましたか。
対戦(第二次世界大戦)を知らない世代ですが、感慨深いです。

メディアが「終戦の日」と連呼していますが、終戦の日は9月2日です。
8月15日は玉音放送で大日本帝国政府がポツダム宣言受諾を公表した日です。
終戦ではなく、戦闘継続が不可能になったことを公表したものです。
「終戦の日」ではなく「敗戦が決定した日」ですね。
現実的には8月15日以前に敗戦は決まっていたのですがね。

地球上では現在でも戦争が続いています。
愚かな歴史を積み重ねていく愚行は、一日でも早く終わらせるべきです。

2025年08月15日

ドゥドゥドゥッドゥドゥン、ドゥドゥドゥッドゥドゥン。「空也」TERMINATOR版が出現しました。

表参道店で開催されたガレージセールで獲得した、試作の「空也」メタリック・ヴァージョンでございます。表参道店で開催されるガレージセールは心身共に疲弊するのですが、この様な偶発的な遭遇がありますのでね。頑張りましたよ(笑)。今考えると、オリンピックに合わせて発売された阿修羅の金・銀・銅ヴァーションのお試しか?となるのですが、金色の空也や銅色の空也はね・・・。でも仏教を篤く信仰している国々では金色像の人気が高いそうですよ。ご覧の如く、職人さんの手塗りではなくメッキ塗装だそうです。確かに興味深い試みとは思いますが、追い掛けるのが大変なので、こうした試みはこれで終わりにしてくださいね(笑)。

2025年08月13日

この岩の下に、源義家は星兜を埋めたのだそうですよ。

近いうちに出羽国へ赴く予定なので、2018(平成30)年8月に訪れた出羽国金澤柵の推定値周辺のお話をまとめました。この時は虻(あぶ)が多く飛んでいて、除けながらの散策になりました。山中なのですよ、軍事拠点ですからね。後三年合戦、最後の決戦場でしたからね。源義家が日本で最初の兵糧攻めを採用したそうですよ。皆殺し作戦が展開された場所でしたが、かなり静まり返った雰囲気でした。考古学的に金沢柵の場所ハ特定されていないそうです。この時は、兜八幡神社と金澤八幡宮を中心に巡ってきました。画像の岩の下には、戦後に源義家が星兜を埋めたという伝承があります。平安時代の兜、地中で遺っているのでしょうかね?

2025年08月12日

源義経に関連する「首途八幡宮」を楽しんできました。

2023(令和5)年の神無月(10月)、平安京内で遊んでいた時のお話です。鹿苑寺金閣で用事を済ませた後、京都御所へと向かいました。幾つかのルートを想定し、何処で遊ぶかを検討しました。その時、「首途八幡宮」という存在を初めて知り、参拝することを決定しました。鞍馬山を脱出した遮那王(源義経)が陸奥国平泉の藤原秀衡のもとを志す、運命的な場所だと云うからです。実在が怪しい「金売吉次」(かねうりきちじ)の屋敷、もしくは近くにあった八幡宮と情報は錯綜していますが、細かいことは扨措き、源義経の人生の大きな分岐点となった場所という認識で訪れました。源義経の心情を垣間見るには善き場所でしたよ。

2025年08月08日
» 続きを読む