多聞天(M-ARTS リアル仏像「四天王」 廃盤)

M-ARTSリアル仏像・四天王の最後、北方を守護する「多聞天」を観ていきましょう。
独尊としては人々に現世利益を授ける「毘沙門天」と称し、信仰の対象とされています。

モデルとなっているのは大和国東大寺戒壇院の多聞天です。
リアル仏像・増長天と同じく〝小顔〟デフォルメがなされています。

 

身体を少々右に捻り、掲げた右手には仏塔を、下ろした左手には宝棒を握っております。
姿態は勿論、各パーツの太さや角度・バランスは本物の多聞天と遜色の無い、まさにリアル仏像と言わんばかりの出来映えです。

 

360度、廻すとこんな感じです。

 

 

リアル仏像・増長天と同様に。小顔化デフォルメによりふっくらめの輪郭、表情のふてぶてしさが薄まっています。表情がスッキリしてしまった感じ。
像を全体で観ると気になりませんが、顔を注視すると・・・やはり気になってしまいます。
眉の顰め具合、目の形、鼻頭の形状、への字の口唇は本物と同じですが、目の間の距離・鼻と口唇の距離が本物よりもあいていて、小顔であるためにバランスは取れているのです。本物は顔面の中央に各パーツが寄っていますね。本物と似ていますが、アレンジがなされてリアル仏像・多聞天の表情はコレはコレで格好良いものになっています。
仏像フィギュアの顔ってホント〝難しい〟ですな。

 

頭髪の状態を観るため、左右斜めからの画像を並べています。
頭髪は「五山髻」(ござんけい)という結い方をしています。髻の前には五角形の装飾板を付けています。
額の皺と眉間の皺よせの造形は、本物のものと遜色ありませんね。

 

頭髪、綺麗にまとめられていますが、コレを実際に表現するのは凄く大変なことではないでしょうか?難しいですよね。

 

後頭部を観た画像です。
五山髻の後ろ側にも五角形の装飾板が添えられていますね。
冷静に考えると不可思議な頭髪のまとめ方なのですが、造形美としては大変整えられています。ある意味〝隙が無い〟という感じで。

 

薄い造りで身体にフィットするインド由来の唐代の甲冑を着用しています。
幾つものパーツを重ね、結び付けて装備しているのが判ります。
微妙な違いはありますが時国天の装備と共通した胸甲(きょうこう)と腹甲(ふくこう)を結び付ける飾り紐の様子が細かく再現されています。
大きさは同じ様ですが、時国天の鎧よりも胸甲が薄くなっている様です。
身体が上方に伸びているため、薄い鎧のスリムなシルエットが際立っています。

 

背中から観ても、だいぶ身体のラインに鎧がフィットしているのが判ります。
後ろから観ると腰の締まり(括れ)があり、前方は甲の厳つさがあるのでゴツゴツしていますが、背中はあっさりとスッキリ・スリムになっています。こうしたところが、全体像を見た時に〝整っている印象〟を与えるのでしょう。
太めの革紐で身体の各部分を防御する甲が繋がっている様子が表現されています。

 

左肩の獅噛、前歯・牙が細かく再現されています。
歯の有無で獅噛の表情が相当変わって見えます。顎の曲線と頬の筋肉の隆起で獅噛の雰囲気・特徴に個性が生じています。

 

左手は、短く見えますが「宝棒」(ほうぼう)を握っています。

 

本物の写真をいろいろと見ると、撮影された時期・状態によってこの宝棒を握っている位置に違いがある様です。本物の宝棒は長い物の様ですね。
宝棒には〝それらしい模様・装飾〟が刻まれている様です。

 

リアル仏像・多聞天では、宝棒は本物に準じた形態という表現にはなっていない様です。
それよりも腹部をガードする前楯(まえたて)の厚さに目がいってしまいます。

 

この角度から観ても、宝棒の装飾等は省略されている様ですね。
本物の「宝棒」は、もっと長く、そして装飾等がなされていますので、再販の際には長くしていただきたいですよね。
こんな事を言っていると増長天の三叉戟で刺されているので、多聞天にも叩かれてしまうかもしれませんな。

 

右肩の獅噛は、前方からだと牙・歯がしっかりと表現されてるのが判るのですが、リアル仏像・四天王の彩色では、後方からだと一瞬何なのかが判りませんね。

 

高く掲げている右の掌(てのひら)の上には仏舎利(ぶっしゃり)を納める仏塔が乗せられています。

 

2018(平成30)年6月18日、朝の地震(大阪府北部:震度6弱)により、江戸時代に造られ、ほぞで取り付けられていた木製の仏塔が落下してしまったそうです。不幸中の幸いで破損は無かったそうです。良かった良かった。

 

下半身を防護する鎧の様子です。広目天・増長天と同じく、前方に合わせ目がくる革製の甲を纏っていますね。
革製の鎧と、腰回りの布の柔らかさが対照的ですが、共に柔らかさを感じさせる状態です。

 

捻りながら帯となっている部分と、ゆとりをもって垂らしている天衣が、本当の布の様な動き(静止していますが)を見せています。

 

下半身を後ろから観ています。
腰のくびれもありますが、臀部から少々開いた足の動きに合わせて下半身を護る甲が革製であるため、膨らみを見せながらも柔らかな曲線を描き、身体の筋肉の動きにフィットしている印象を感じさせています。

 

多聞天は、広目天と同様に邪鬼を〝踏んでいる〟足の運びなので、下半身に大きな動きがありません。見方によっては〝乗っかっている〟かの様です。踏まれている邪鬼からすればとんでもない状態なのですけれどね。

 

両足共に、脛甲(けいこう)には脛(すね)の部分に4つの飾り鋲が付けられ、上下の鋲のところで甲が結び付けられています。縦に弧を描く線刻がなされています。脛甲と沓の境目を見ると、植物の葉の形の装飾が沓の上に被さっている様です。

 

2枚重ねの甲の膨らみによって〝モコッ〟とした感じになってしまいますが、逆に脛から足元にかけては引き締まっているので、身体を護るために武装をしている緊張感が伝わってきます。

 

 

ナイトグロウ版でも書きましたが、踏まれている邪鬼が「もう、堪忍してぇ」と多聞天を見上げています。痛ましくもあり、その反面可愛らしさも感じさせる表情になっています。

 

 

 

これで、M-ARTSのリアル仏像。四天王の観察はおしまいです。
でも株式会社MORITA様(イSム・ブランドも含む)から発売された「四天王」シリーズは他にもありますのでね。また機会を見つけて、紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved