居合刀紹介 明智拵(黒革柄巻・黒石目鞘)

此方は岐阜県関市の「NPSカットラリー商会」様で。かつて通常販売されていた、黒革柄巻で黒石目鞘の明智拵です。とても格好良いのですが、残念ながら現在は絶版となっています。NPS様では他では見ることができない太刀拵だったり、此方の様なスタイリッシュな居合刀(打刀拵)があったので、是非再販(復活)してもらいたいと強く思っています。

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

モデルは東京国立博物館所蔵の「溜塗打刀」(「明智拵」)です。
本歌の刀身は無銘で簡素な拵で、柄巻が片手巻と称される戦国・織豊期の実用本位な刀装です。
鎺に桔梗紋が透かされていることから
 明智光秀もしくは
 明智秀満(明智左馬助)…光秀重臣。元禄期頃に成立した『明智軍記』には光春。
の所用と伝わっています。

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

本歌同様に柄は中央を細くした両立鼓、柄下地も本歌と同じくに親粒が入った一枚皮を巻鮫になっています。
目貫も本歌に倣って銀色の松皮菱が据えられています。

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

柄巻は黒牛本革(表)を片手巻とし、水牛角製の柄頭に巻き掛ける天正拵となっています。当然ですが、こうした特殊な柄巻なので強く握ったり、振り回すなどは致しません。抜き差しをするでもなく、常に刀掛けで寝せています。

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

鍔は鉄製の瓢箪図透かし鍔で、これも本歌に準じています。
目立ちませんが、鍔はわざと錆び付き加工がなされるという小技が利いています。

 

<img src=”明智拵.jpg” alt=”明智拵”/>

 

鎺は庄内銀鍍金、棒樋が入った刀身に、刃文は直刃です。刀身は本歌に比べてだいぶ長めです。
瓢箪透かし図鍔も結構な厚みがあります。また中央の画像から、巻鮫である様子が良く判ります。

 

目貫・縁金具・鎺・切羽・鵄目が銀色で、それ以外の部材は黒色です。
一見地味なのですが、柄前が黒とは言っても下地・柄革の黒には変化があり、それでいて石目の鞘塗が控えめなため、柄が強く主張している一振りになっています。現在販売されている通常品「明智拵」のパーツをベースに特注で類似した物を造ることはできるでしょうが、結構高額になることが予想されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved