具体的な日時は失念してしまいましたが、かなり前にTanaCOCORO「阿修羅」極彩色Ver.が再販されました。
〝ロットが違う〟ということでしたので、連れ帰りましたよ(笑)。
箱から取り出して

全体像を観ています。
極彩色だからでしょうか、朱色ということから肉厚な印象を受けます。
360度、回してみます。

どこから見ても、鮮やかな朱色の身体をしています。
正面の顔を、斜め頭上から観ています。

頭髪に、まるで細やかな截金(きりかね)の如く金色が注されています。
三面とも頭髪をたくし上げ、複雑に結って垂髻にしています。
まるで髪の毛が生えているかの様に、毛量が豊かな感じが伝わる工夫がなされていますね。

ちょいとピンボケになってしまいました。
眉の形、目の縁取り、髭の描き方で印象が変わってしまいます。
まさに個性が定まるところですね。
斜め左右から観ています。

こうして視覚を変えても、バランスがとれて美しく感じるのは、大和国興福寺モデル「阿修羅」像の作者「将軍万福」のデザイン力の賜物ですね。
三面の左右各々の表情、

しっかりと捉え、再現されています。
正面からすると後頭部も、本物準拠で

バランスがとてもよろしいのです。
垂髻の巻き上げも美しい仕上がりになっています。
左右面の目線の高さで観ています。

左右面の後頭部、合わせ方が自然です。
耳の後ろ、襟足の状態も絶妙です。
前から見た時は、正面の耳だけしか表現していません。
左面は左耳だけ、右面は右耳だけ表現されていますが、総合的美観で統一感が形成されています。
合掌している腕を中心に、胸元の様子を観察します。

「イSム」様は2016(平成28)年6月15日(水)から、阿修羅を新造型に移行されました。
判り易いのは、右胸にひび割れが表現されているところです。
このTanaCOCORO「阿修羅」極彩色・新版には、右胸にひび割れがありませんので、2016(平成28)年6月以前の再販ということができます。
TanaCOCORO「阿修羅」極彩色・旧版は、2012(平成24)年5月に発売されています。
そのうち旧版¥新版を比較する機会をつくりましょうかね。
胸の前で合掌している腕が、正中線上に無いのは本物準拠です。
造像当初なのかは不明ですが、何度も火災から救出されましたからね。
幾度も修理されたでしょうから、その過程で合掌が正中線から外れてしまったのでしょう。
こうした拘りの再現が嬉しいですね。

興福寺モデル「阿修羅」の六臂は左右大正ではありません。
造像当初は判りませんが、何度となく炎の中から助け出された際に曲がったり折れたり・・・、修理もなされた結果、この非対称の状態になったと推測されます。
偶然、こうした角度になったにも関わらず、これが何とも美しさを醸し出しているのです。
歴史によって形作られ六臂の広がりなのですよ。
そうした特徴を、拘り抜いて再現されているのです。
何と素晴らしいことでしょう。

本物の興福寺モデル「阿修羅」は経年による褪色・剥落・ひび割れ・・・が生じていますが、こちらは極彩色Ver.ですからね。
現在の彩色残痕を参考に彩色は勿論、模様まで推測しながら表現されています。
下半身に纏っている裳の表裏です。

腰の折り返し、裏地の色と模様や縁取りが丁寧に彩られています。
裳の表面下地が朱色なのかは疑問ですが、宝相華が見事に再現されていますね。
極彩色Ver.は、遙かな時間を遡って造像時の姿に想いを馳せる遊びができるので再興ですね。
阿修羅が佩いているサンダル、「板金剛」です。

阿修羅の足が扁平なのですが、足首から金色が塗されていて立体感を強調していますね。
州浜座が緑一色というのも、朱色との相性から全く気になりません。
合掌する手の高さに目線を合わせています。

諸説ありますが、それぞれの掌で何を持っていたのでしょうかね?
火災の中から救出された時にひとつ、またひとつ・・・と手放していったことでしょう。
デザインはだいぶ変わってしまいますが、リボルテックタケヤ様の003「阿修羅」が持ち物の再現に挑戦されていますね。
仏像府ギュアの楽しみは、幾らでも拡大することができますよ。
だいぶ下から見上げています。

正面から見ると左右非対称ですが、下から見上げると、そんなに非対称を意識することはありませんね。
これは阿修羅像を火の海から救い出した古の興福寺の僧侶たちが、慌てていながらも阿修羅像を丁寧に扱ったことの証左でしょう。
六臂の角度を入念に計算して製作しているイSム様の造型・アレンジ力の素晴らしさに感動ですね。
最後に、顔の高さから上半身を正面から観ています。

極彩色Ver.ということで、朱色の身体をしていますので、〝蟹のお化け〟みたいにも見えてしまいます。
先日のVIP会員限定ガレージセールで、TanaCOCORO「阿修羅」極彩色Ver.出ていましたが、旧版・新版の両方を持っていますのでね。
スルーしていました。
・・・ちょいと気になるので、跡でいつもお世話になっているスタッフ様に聴いてみよっと。
当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。
All contents copyright (C)2020-2025 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment
Institute / allrights reserved.