居合刀紹介 螺鈿散塗 毛抜型(形)目貫 小烏丸刀身

鎌倉「山海堂」様で購入した、「毛抜型(形)目貫 螺鈿散塗太刀 小烏丸刀身」の紹介です。
〝どんな太刀があるかな?〟と軽い気持ちで「山海堂」様を訪れた時、写真でしか見たことがなかった「螺鈿散塗」と出逢うことができました。

しかも毛抜型(形)目貫を埋め込んでいる太刀でした。

 

全体像がこの様な感じでした。購入するには充分な魅力ある外装です。
あとは、刀身がどうなっているか・・・

 

鞘を払ってみると「小烏丸」刀身でした。
螺鈿散の変則的な美しさを魅せる外装+小烏丸刀身。鎌倉まで出向いた甲斐がありました。

 

普段は太刀掛けに、この様な銀毛の尻鞘を装着した状態で立て掛けています。

 

螺鈿地と金色の金具のコラボレーションは、とても美しいのです。
接着剤のはみ出しが数箇所気になるところがありますが、まぁそこは珍しい拵えですから寛容な心で受け容れました。

 

猿手には手貫緒が結び付けられています。
太刀の柄らしく、強めに反ったものになっています。
戦場に佩いていく実戦用ではありませんので、キラキラと柔らかな〝雅さ〟重視の太刀として気に入っています。

埋め込まれた「毛抜型(形)目貫」は目貫としては機能していません。
縁金具寄りに目釘一体型の菊花図紋目貫が据えられ、こちらが刀身を固定しています。

 

唐草文が刻まれた縁金具に金色の切羽・菊切羽を重ね、円形大切羽が円形鍔を挟んでいます。切羽の重ねが太刀の雰囲気を醸し出しています。
鎺が銀であるのは既製品を購入したので致し方ありません。ここは金色の鎺にしていただきたかった・・・。

 

反射で鎺が金色のように見えますが、残念なことに銀色です。刀身とは色味が合っていますね・・・。

 

金色の3枚ずつ切羽を重ねています。美しくてカッコいい。

 

小烏丸刀身の様子です。棒樋と添樋が入っています。
刀身全体のおよそ3分の1(先端部分)が大きく反っています。
刃文は直刃に見えます。

 

切先両刃の様子です。ちょいと〝やさしめ〟の切先になっています。
この画像で観ると、直刃に乱れの二重刃文になっています。

 

螺鈿散塗の鞘はこのような状態です。

 

まるで星空を眺めているかのような錯覚に陥ってしまいます。

 

金色の総覆輪には、唐草文が施されています。

 

責金と石突金物も金色で、調和のとれた色合いとなっています。

 

 

先に紹介した(6/21)「毛抜型(形)目貫」を装着している黒呂塗と、今回の螺鈿散塗を並べてみました。派手と地味のコラボレーションです。
反り強めの〝古い時代の太刀〟の雰囲気が出ていて善き姿です。

抜き身で並べてみました。
小烏丸刀身も良いのですが、外装が螺鈿散塗で通常刀身という太刀が欲しくなってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved