仕込み物紹介 柄籐巻・仕込み木刀

今回の紹介は、以下の画像にある木刀です。

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

 

何の事も無い・・・いや通常の木刀には無い、柄の部分に籐が巻いてあります。
〝滑り止め〟用の工夫でしょう。

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

柄の表側から見ても、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

裏側から見ても、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

下から見ても、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

柄頭から見ても、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

鍔元から柄の方にかけて見ても、何の変哲も無い木刀です。

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

鍔元から切先までを見ても、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

特に違和感は無く、

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

構えて見ても真っ直ぐなので、異常は確認できませんね。

かなり前の事になりますが、少々剣術を嗜んでおりました。
なので、普通の木刀や、ちょっとイイ木刀も所持しております。

また別の武術を習得する機会があったのですが、呼称や扱いは剣術とは異なっていました。
まず木刀のことを「木剣」(ぼっけん)と称し、木刀を使った体裁き・足裁きの様態が剣術・居合術のそれとは大いに異なりました。「刀」本来の扱いではなく〝相手を殴るための棒〟という認識からくる扱い方でした。相当なストレスを感じたことは記憶しています。

既に木刀は数本所持しているにもかかわらず、その時の自分に〝この木刀〟を贈りたかったです。何故なら・・・・・

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

んっ?

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

(抜けるところは)そこかーぁっ。

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

鞘?を払って、抜き身全開の画像です。

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

向きを変えて刀身を見ていきましょう。
刀身は、居合用合金製の二尺四寸五分の物です。刃文は妙法村正。

 

この一振等がHPで紹介された時、選択肢として
 ①茶色の籐巻・刃文は妙法村正
 ②黒色の籐巻・刃文は湾れ
という2つがありました。
ぱっと見、黒籐巻がカッコ良かったので、武装商店様にメールで②黒色籐巻を購入するので取り置きをお願いしていました。しかしながら、
 ・既に「湾れ」刃文は数振所持している、
 ・全体の色合いを考慮すれば①の茶色統一も捨て難い、
 ・そして「村正」刃文を持っていなかった
ということから・・・①茶籐巻を購入することに変更したのです。
実際に店頭で手に取って見ると、画像で見た・感じたものとは異なる印象を受け、購入計画を変更することは何度かありました。茶籐巻に変更して良かったと感じています。

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

鞘の鯉口?の様子です。この画像を一見しただけでは、謎の写真でしかありませんね。
外見に惑わされることなく観察すると、鯉口が凄く丁寧に仕上げられています。

 

<img src=”仕込み木刀.jpg” alt=”仕込み木刀”/>

さも普通の居合刀の如く、刀掛けにのせました。
見た目は兎も角、刀身は居合刀用ですから問題はありません。

こうして遊んでいますが、通常の木刀だと十数本購入できるくらいの価格でした。
楽しみながら娯楽を追究していくと、こういった事態に直面することは多々あるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved