恵喜童子(TanaCOCORO 限定200体)

高野山八大童子が遂に勢揃いしましたね。
残りの童子2体を迎えにいってきたのですが、既に購入オーディションを済ませていた「恵喜童子」の記事をまとめていませんでした・
先ずは「恵喜童子」のお話から始めましょうね。

TanaCOCORO「恵喜童子」:は、2024(令和6)年9月19日(木)に発売されました。
購入オーディションで、微妙ながら身長差があったことが確認できたことは・・・もう昔の話ですね。


全体像がこちらですよ。


童子に似合わない、険しい表情をしています。
お腹ぽっこりなのに、胸がちょいと垂れている感じ。
でも、このアンバランスが個性になっていますよね。


360度、回ってもらいました。

高野山霊宝館で、何時でも逢える訳ではありませんがね。
インテリア仏像(仏像フィギュア)が手元に居れば(あれば)、こうしてグルっと回すことができ、普段は見えないところも楽しむことができます。



恵喜童子は、金色の兜を被っています。

本物だと蓮華文や雲、唐草文を墨で描いているそうです。
TanaCOCORO「恵喜童子」は文様は彫り込まれていますが、墨の注しはありません。



鉢だけの兜ですが、装飾の彫りが繊細です。

唐草文は判断できますが、他は・・・。
細やかな文様が施されていることは間違いありませんぞ。

 

恵喜童子の右・真横から兜の様子を観察していますが、鼻筋の高さがハンパないですね。



後方から兜・後頭部を観ています。

うぉっ、蓮華を確認しました。
耳の上に飛び出した髷がありますね。



では次、お顔の様子を観ましょうね。

眉毛が〝逆・八の字〟になっているので、童子なのに相当険しい表情になっています。
肉身は赤色に近い朱色で塗られています。
左目の瞳が、鼻筋の方に寄っています。



額と眉の筋肉、強過ぎない絶妙な隆起です。
童子っぽさを失わない程度の、それでいてキレのある表情になっています。

恵喜童子の目に注目しますね。
虹彩は黒色、縁取りが朱色の外側に黒色という構成になっています。
左目の白い部分が広くなっているので、右側を向いている状態を強調しています。



お顔を、恵喜童子の左斜め前から観ています。

雄々しいお顔立ちですこと。
頬の膨らみ、顎周辺の肉付きのバランスが秀逸ですね。
鼻筋の形状から、モデルは日本人ではなさそうですね。
まぁまぁな福耳ですね。



TanaCOCORO「恵喜童子」のほぼ左横から観ています。

眉と、口唇の形状から・・・怒っていますね。



ちょいと引いて観ています。

強そう・・・強いんでしょうけれどね。
胸元には控えめな瓔珞が下げられています。
左手には「宝珠」が乗せられています。



左手に乗っかっている宝珠を上から観ると

こんな感じ。
よく見知っている「宝珠」とは様相が違いますな。
福徳の智恵を表す「摩尼宝珠」(まにほうじゅ)なのだそうです。
この画像で気付くのですが、耳の上の前を結ぶ布がしなやかに垂れていますね。

「摩尼宝珠」がピンボケになってしまいましたが。
対する右手②は、尖り三叉戟の柄が握られています。
童子なのに、なかなか無骨な武器を手にしています。



尖り三叉戟と、恵喜童子の厳しい表情を一枚に収めました。

「宝珠」の上部は尖ってはおらず、渦を巻くが如く段々になっていますね。



TanaCOCORO「恵喜童子」を右・真横方向から観ています。

此方側からだと左手の「摩尼宝珠」、花弁の様な装飾の上に乗っかっていることが判ります。
耳のやや後方になっていますが髷を結ぶ布が、肩から背中に向けて垂れ下がっています。
この画像では右腕の「臂釧」(ひせん)が見えています。
「臂釧」は、2段で表現されています。
本物ですと上段は緑青、下段は朱色になっているそうです。
TanaCOCORO「恵喜童子」の臂釧は緑青ではなく黒っぽい色が塗られています。

右腕には経年の煤の付着状況を意識した汚しの彩色がなされています。
自然な汚し塗りですね。



上半身を前方から観ています。

勇ましいお姿です。
左肩から右脇にかけて纏っている「条帛」は、
  表側:花菱の文様
  裏側:雲の文様
が施されているのだそうです。
花菱の文様は目視できるのですが、裏側にあるという雲の文様は・・・判りませんでした

 

左肩の後ろ部分、条帛の裏側が見えているのですが、雲の文様は・・・・判りませんでした。


背中に回り込んでいますが、

条帛の裏側の文様は確認できませんでした。
「イSム」様公式HPのデコマス版だと〝雲っぽい〟意匠が見えるのですがねぇ。



そのまま、腰元へ目線を移動させます。

朱色の裳には
  表:下地として「田」の字が入った二重斜格子文様は・・・判りませんでした。
    その上に
     側面形蓮華
     斜面形蓮華
    があるそうです。「側面」と「斜面」の区別がつきませんでした。
  裏:本物と同様に文様は不明でした。
濃い緑色の腰布は、本物でも文様は不明だそうです。
TanaCOCORO「恵喜童子」の纏っている腰布の模様も不明ですね。

 

裳の下地は判りませんが、側面形蓮華?斜面形蓮華?はハッキリと見えますが、やはり区別がつきません。

 

位置を変えていますが、変化を見出すことはできていません。



腰元に移動して観ます。

裳の折り返し、文様は判りませんね。
臀部の裳は・・・、やはり変化を見出せていませんよ。

 

裳の模様は・・・難しいですねぇ。



上半身の胸から腹にかけて。

肉身武ということで朱色で塗られているところを中心に観ています。
本物も大体こんな感じですよね。
もうちょいと胸の肉付きをよくすると、身体の調和が整いますのに

 

「足釧」、「臂釧」と色の塗り分けが逆だそうです。
  「臂釧」:上段は緑青、下段は朱色
  「足釧」:上段は朱色、下段は緑青
となりますが、TanaCOCORO「恵喜童子」は・・・余り気にしていないらしいですね。

 

TanaCOCORO「恵喜童子」が立つ、州浜座の様子です。


ここは仕上がり具合に個体差が生じ易いところですね。
購入オーディションでも、気にはしませんでしたよ。




おぉっ、この角度から観ると

強靱な戦士みたいです。
三叉戟を手にしているからでしょうがね。




未だ、試したことはありませんが、不動明王立像を真ん中にすると

こんな感じになるのかな?
それとも

こんな感じになるのかな?
仮に、相方になってもらった矜羯羅童子が余りにも小顔なのでね、立たせる位置で調整する必要が生じちゃいますね。


特に意図的なことはありませんが、

矜羯羅童子・恵喜童子の後ろ姿です。

 

童子たちの後ろから、模様も含めて裳の裾が翻る様子を比較すると・・・楽しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2025 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved