過去の「活動の覚書」2024(令和6)年分

  • 2024年01月01日 奈良の山奥の「龍鎮神社」は古の精霊崇拝を感じさせる神域でした。
  • 2024年01月02日 武神「石清水八幡宮」への参拝でしたが、南総門が工事中でした。
  • 2024年01月03日 橿原神宮の「干支神鈴」は2体、区別があるのです。
  • 2024年01月04日 安価なのに特徴を能くとらえているので、存在感が安定しています。
  • 2024年01月06日 せっかく瞋目が特徴なのに、瞳を黒点ポツンで済ましたらイカンでしょう。
  • 2024年01月07日 「河越御所」に連れ帰ったのは色黒「清浄比丘童子」でした。本物と比べると色黒さはかなり薄いのですがね。
  • 2024年01月08日 TanaCOCORO「清浄比丘童子」の2体目。だって目力が凄く強かったんだもん。
  • 2024年01月09日 2体比較のつもりが、「尖り三鈷杵」を持っていたので3体を並べちゃいました。
  • 2024年01月20日 国宝「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」が納まっておりますよ。
  • 2024年01月21日 動きませんが、何故か堪らなく愛らしいのです。
  • 2024年01月22日 長篠設楽原SAで、織田信長本陣跡に寄り道しました。
  • 2024年01月28日 色んなものが盛り沢山の安倍文殊院でしたよ。
  • 2024年01月30日 六孫王神社の白龍の干支土鈴、笑っていて可愛らしいんです。
  • 2024年01月31日 S-CLASS「でも、TanaCOCOROでも「兜跋毘沙門天」は威圧感が強めです。
  • 2024年02月02日 木目の持つ魔力につかまっちゃいました。
  • 2024年02月15日 「スペクトルお兄」さん(@RSyouta)の作品特集ですよ。
  • 2024年02月20日 龍には逢えませんでしたが、太田資長(道灌)が居ましたよ。
  • 2024年02月24日 平安京の守護神ですからね、TanaCOCOROサイズであっても〝圧は強め〟ですよ。
  • 2024年02月25日 「Bishamon-ten isumu Omotesando 10th Limited」の重ね/塗り分け彩色が超絶の美しさでした。
  • 2024年03月01日 龍」が居るなんて思ってもいなかったのですよ。
  • 2024年03月03日 高野山奥之院、朝早で御廟前を独占していましたよ。
  • 2024年03月05日 「三宝杉」の1本が倒れた凡そ一箇月後、室生寺を参詣していました。
  • 2024年03月07日 坂東に来襲したのは藤原秀衡の軍勢※ですよ。
  • 2024年03月13日 〝龍鎮神社でのドラゴンの眼差し〟に続き、龍穴神社で現れたドラゴンの様子です。
  • 2024年03月21日 販売が終了してしまった「大日如来」Standard、3体でオーディションを開催してきました。
  • 2024年03月29日 「妙吉祥龍穴」で、〝室生龍〟の凄さを目の当たりにしました。
  • 2024年03月30日 こうして普段から「龍」と戯れているので、「龍」の本場でほんまもんの「龍」と遊べるのですっ?
  • 2024年03月31日 株式会社ダッシュ「法隆寺薬師如来坐像」を法隆寺売店で発見したので、その比較ですよ。
  • 2024年04月01日 大阪の今城塚古代歴史館を訪れました。
  • 2024年04月02日 倭国の軍団の一端です。
  • 2024年04月04日 僅かですが、雪の残る「室生寺」で遊んだ時のお話です。
  • 2024年04月05日 朱印帳を「風信帖」モデルに変えましたよ。
  • 2024年04月06日 勿論、現場では気付きませんよ。見えないんだもん。でも、こうして後から〝気付かされる〟のです。
  • 2024年04月09日 秀吉の指料「朱漆金蛭巻大小」と遭遇しました。
  • 2024年04月10日 朱筋溜塗打刀」が思いのほか、素敵でした。
  • 2024年04月13日 〝石上神宮の端っこ〟のひとつを体感してきました。
  • 2024年04月15日 東京国立博物館で古墳時代の武装を学んできました。
  • 2024年04月16日 羽柴秀吉へ逢いに行ってきました。
  • 2024年04月20日 実際に討ち取られた場所は、ここより北らしいですよ。
  • 2024年05月03日 夕陽を浴びた「伐折羅」。
  • 2024年05月06日 室生寺「奥之院」への行き来は、それ自体が修行ですよ。
  • 2024年05月10日 〝個性が際立っていた〟薬師如来を簡易リペイントしました。
  • 2024年05月13日 〝聖徳太子が眠っている〟からか、とても穏やかで静かな場所でした。
  • 2024年05月14日 い時間でしたが大仙陵古墳の迫力を体感し、堺市博物館で復元石槨・石棺・副葬品を楽しんできました。
  • 2024年05月25日 三河国岡崎の「蜻蛉切」レプリカは体感できますよ。
  • 2024年05月26日 〝赤い鎧〟はカッコいい!
  • 2024年05月28日 東大寺ミュージアムの隠れた土産品、。探してみてくださいな。
  • 2024年05月29日 ライト・アップの無い、夜の東大寺。
  • 2024年06月02日 江戸時代中期の大工たちの心意気が現在の金堂(大仏殿)を造り上げました。
  • 2024年06月03日 〝坊主の購入オーディション〟、未だ続くのでしょうか?(喜んでいますよ)
  • 2024年06月06日 小っさい密教仏なのに、法力が凄過ぎっ!
  • 2024年06月07日 眠っていたのは「男大迹王」でしょう。
  • 2024年06月16日 ガレージ・セールで出逢った「仏頭」は別物でしたよ。
  • 2024年06月21日 イSムStandard「吉祥天 2024Limited」は・・・「美しい」の一言に尽きました。
  • 2024年06月26日 木目の美しい極小仏「風神」を迎えに行ってきました。
  • 2024年06月29日 「風神Premium」は、彩色と木目のコラボレーションを存分に楽しむことができますぞ。
  • 2024年06月30日 クッションにするには勿体ない「彩雲」ですよ。
  • 2024年07月06日 極小仏「風神」購入オーデは難儀しましたが、極小仏「雷神」はスムーズでしたよ。
  • 2024年07月08日 「河越御所」に連れ帰ったポイント交換「風神・雷神Premium」は、共に奇跡的な木目の現れ方をしていまました。
  • 2024年07月19日 相模国鎌倉・長谷寺の十一面観音、造立1300年記念でつくられた「御分身」の小サイズですよ。
  • 2024年07月20日 昔はね、〝ひとつの箱入り〟で〝セット販売〟だったのですよ。
  • 2024年07月23日 聖徳太子が生まれた所だそうです(諸説ありますがね)。
  • 2024年08月03日 セレクトショップ「天風てらす」様にお邪魔してきました。
  • 2024年08月04日 高野山奥之院を堪能しましたよ。
  • 2024年08月10日 イSムTanaCOCORO「四天王 浄瑠璃寺」発売記念の参詣でした。
  • 2024年08月11日 又しても、夜を徹して大和国のドラゴンへ逢いに行きました。支
  • 2024年08月12日 布都御魂大神の神威/恩恵でお腹いっぱいになりました。
  • 2024年08月13日 2024年オリンピック、盛況のうちうに終わりましたね。
  • 2024年08月14日 とっても久し振りに「武装商店」様へ行って来ました。
  • 2024年08月15日 79回目の「玉音放送」記念日ですね。
  • 24年08月16日 非常に腕の良い射手を見付けましたよ。
  • 2024年08月19日 明け方の室生龍穴神社に参拝してきました。
  • 2024年08月22日 高野山奥ノ院で「生身供」(しょうじんく)を満喫しましたが・・・。
  • 2024年08月23日 興福寺五重塔が工事中です。
  • 024年08月24日 明るい「龍鎮神社」の境内は居心地が良かったのですが・・・。
  • 2024年08月27日 「御分身」の【大】サイズ、本当に大っきいんですよ。
  • 2024年08月29日 山田寺の近所に居る「本尊の模型」(部分)ですよ。
  • 2024年08月30日 「飛鳥大仏」の画像、たくさん撮ってきましたよ。
  • 2024年09月01日 八大童子6作目のTanaCOCORO「恵喜童子」購入オーディション、開催。
  • 2024年09月08日 特別何かを見た訳ではありませんが、永く慈雨を乞うてきた聖域に感動ですよ。
  • 2024年09月10日 相模国長谷寺本尊「御分身」を三尊形式に並べて遊びました。すんごく楽しいのです。
  • 2024年09月13日 TanaCOCORO「制多伽童子」も、5版目となりました。
  • 2024年09月14日 「制多伽童子」5版に続き、「矜羯羅童子2版の購入オーディションを連続で開催したのですよ。
  • 2024年09月15日 TanaCOCORO「矜羯羅童子」2版は、下半身の裳の模様が「個性」になっています。
  • 2024年09月23日 ロット違いの比較は、とっても楽しいのです(TanaCOCORO「矜羯羅童子」編)。
  • 2024年10月03日 「小顔」のTanaCOCORO「制多伽童子」5版、他の童子と背丈を合わせていただけませんでしょうか?
  • 2024年10月07日 京(みやこ)と坂東を行き来する際に立ち寄る東海地方は、面白い土産物の宝庫です。
  • 2024年10月08日 2年も前のことになってしまいましたが、TanaCOCORO「愛染明王」初版を愛でてみました。
  • 2024年10月09日 大和国法隆寺の売店で、安く購入できる「薬師如来坐像」フィギュアを「改造」(リペイント)することにしました。
  • 2024年10月12日 TanaCOCORO「愛染明王」の2版も、小っさいですが威圧感が強うございました。
  • 2024年10月13日 高野山金剛三昧院の「愛染明王」に逢いに行ってきましたよ。
  • 2024年10月14日 高野山金剛三昧院モデルのTanaCOCORO「愛染明王」、〝ロット違い〟&〝個体差〟という比較の観点を以て遊んでみました。
  • 2024年10月17日 〝不老長寿の霊薬〟辰砂と、パワーを象徴する金を纏った美麗な「阿修羅」2023Limitedでした。
  • 2024年10月18日 もう入手不可能になったMINIBUTSU大サイズ「四天王」を並べて遊びました。
  • 2024年10月19日 TanaCOCOROサイズですがね、戦闘ヴァージョンの「四天王」が発売されました。
  • 2024年10月29日 シャインマスカットに魅せられて。
  • 2024年11月02日 やっと「御所車御膳」をいただきました。
  • 2024年11月03日 「善如龍王」と逢うため、平安京「神泉苑」に行って来ました。
  • 2024年11月04日 東寺「宝物館」で、本物の「兜跋毘沙門天」と逢ってきましたよ。
  • 2024年11月05日 「御所」の隣に〝皇統を護った和気清麻呂〟が御座します。
  • 2024年11月06日 「吉祥天」(2版)、つまり〝女の子〟の購入オーディションは難しいっ!
  • 2024年11月07日 大和国法隆寺金堂モデル「薬師如来」を改造(リペイント)しました。
  • 2024年11月10日 カリスマ陰陽師のおっちゃん(安倍晴明)に逢ってきました。
  • 2024年11月23日 今年(2024秋)の山城国阿弥陀寺参詣は普通だと思っていましたが・・・。
  • 2024年11月24日 興福寺東金堂モデルのTanaCOCORO「伐折羅」発売に先立ち、「伐折羅」Standardを愛でています。
  • 2024年11月30日 非売品・ポイント交換の「神鹿」、個性豊かで交換オーディションは楽しかったですよ。
  • 2024年12月09日 〝白蛇の不動明王〟、創造キャラクターですが凜々しく迫力があります。
  • 2024年12月10日 TanaCOCORO「伐折羅~魄~」の購入オーディションで楽しんできました(笑)。
  • 2024年12月11日 2015Limitedの「伐折羅」、ぢゃないんですよ。
  • 2024年12月12日 TanaCOCORO「大日如来」を改造しちゃいますよ。
  • 2024年12月26日 高野山奥之院「燈籠堂」、来年(2025)の夏まで改修工事だそうですよ。
  • 2024年12月27日 山城国六孫王神社で〝清和源氏の祖〟と初めて遭う(笑)。
  • 2024年12月28日 金剛三昧院の本尊・愛染明王に遭うには宿坊に泊まるしかなさそうです。
  • 2024年12月29日 枯山水と溶けゆく雪のコラボレーション。
  • 2024年12月30日 ガレージセールで出逢ったブロンズ製TanaCOCORO「菩薩半跏像」は美しゅうございました。
  • 2024年12月31日 高野山から「弘法大師御尊像」をお迎えしました。
  • 当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。
  • All contents copyright (C)2020-2025 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved