居合刀改造 脇差 鵜の首刀身

どこかで中古品の購入か、オークションで落札したかのどちらかで入手し、改造した物の紹介です(かなり前の事でしたので、詳細は忘れてしまいまいた)。
〝短くてもゴツい刀身〟を探していて、偶々見つけました。

 

改造前は、だいたい上の画像の様な姿でした(鞘尻の形態が異なっていますが)。
柄糸を解き、鮫皮を塗り替え、柄革でまき直し、柄頭・縁金具・切羽・鍔・鎺を取り替えました。

 

改造の済んだ姿が、この様になりました。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

では、各パーツごとに見ていきましょう。

先ずは柄頭から。
別に購入していた黒染の梵字金具を装着しました。梵字の金色が薄かったので油性の金色ペンで金を差しています。打刀形式なので、梵字の向きは上下逆転となっています。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

鞘を払って手に持った時、後ろから見て梵字が通常の状態になるようにしたかったのです。

 

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

柄前の表側の様子です。柄巻は黒牛本革(表)に巻き替えました。
縁金具は、柄頭と合わせた黒染・金梵字入りの物です。
目貫は別に購入していた「不動明王」の座像です。
鮫皮は、いったん黒色スプレーをかけた後、メタリック・グリーンをのせました。この画像ではグリーンの色味が判りませんね。短刀用の短い下緒の緑に合わせるためです。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

柄前の裏を見ていきます。
この画像でも鮫皮のグリーンは判り辛いですね。
目貫は表と同じく「不動明王」座像です。通常打刀の目貫位置としました。柄が短かったので中央に据えても良かったと思っています。
切羽も別購入の金色の物に変えました。
鍔も別購入していた、金線を入れてもらった鬼喰鍔を装着しました。金の梵字と切羽との色を合わせるためです。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

柄の表裏を斜め下から見た画像です。
よく見ると、鮫皮のメタリック・グリーンが判りますね。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

既製品の中古品でしたので、親粒の入っていない鮫皮でした。斜めから見たものよりも、もっと鮫皮に接近した画像ですので、緑色がのっている様子が判りますが、柄巻の菱形がきれいになっていない箇所がバレてしまいます。そこは気にしないでください。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

ゴツさが強調される鬼喰鍔は、最初に装着されていた年輪鍔を外して取り付けたものです。溝に差された金色が周辺金具の色と調和しています。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

鎺も別で購入していた金色無地の物を装着しました。はじめに付けられていた鎺よりもひとまわり大きい物だったので、内側に木片を入れて調整をしました。
目釘を打ったらガッチリと固定できました。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

 

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

鵜の首造りの刀身です。短いのに〝禍々しい〟殺気を纏っている感じが、佩刀する際に安心です。まァ、実際に佩刀することはありませんけれど。短いのに重たいので、スナップを利かせながら勢いよく斬り付けると、ある程度の物は斬れてしまいそうな感じです。まァ、実際には刃が付いていないので斬れませんけれど。

<img src=”鵜の首脇差.jpg” alt=”鵜の首脇差”/>

この画像からも〝切れ味鋭い〟感じが伝わってきますね。光の当たり具合かも知れませんが。

鎺は調整で刀身とガッチリ固定できましたが、鞘に納めようとしたところ、鎺が当初よりも大きい物でしたので鞘に入りませんでした。
なので、地味にヤスリで鯉口内側の左右を均等になるよう削っていき、ちょっとキツめの状態で削る作業を止め、あとは自然な抜き差しでうまく納まるようにしました。
削り過ぎると抜け易くなったり、カタカタ音がする(鞘鳴りがする)ようになるので、ご自分で改造する際には細心の注意をしなければなりません。

黒石目の鞘です。鞘尻は丸尻になっています。

 

当方は素人なので、さすがに刀身と柄下地と鞘は造ることができません。
でも、今回の改造例でお判りの様に、気に入った改造素体を見つけたら、好みの部材(柄頭・縁金具・目貫・鍔・鎺・切羽)を自由に組み合わせて「オリジナル居合刀」を組み上げることが可能です。
微々たるものであれば、諦めずに時間をかけて冷静に調整しましょう。
なお購入後に自分で分解したら、もう販売店・職人さんは修理等を受け付けてくれなくなります。
改造するなら、いじる前に購入した販売店に相談、それでも状況によっては嫌がられる・断られることもあるでしょう。
であるならば時間は掛かりますが、最初から特注をお願いして販売店も購入者も互いにスッキリする状態で「愛刀」を造ってもらうのが良いと存じます。参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved