居合刀改造 柄/渡巻 革平巻 朱鞘太刀拵

此方はオークションで業者様から落札した一振りです。

<img src=”朱鞘太刀.jpg” alt=”朱鞘太刀”/>

 

<img src=”朱鞘太刀.jpg” alt=”朱鞘太刀”/>

以前紹介した武田信玄太刀・来国長と類似した一振りですが、鞘に胴輪・芝引・雨覆がありません。金具が無い寂しい朱鞘であったので、五七桐紋の蒔絵シールを表3つ・裏3つの計6枚を貼り付けました。だいぶ印象が異なりました。此方の「改造」は、これだけです。

 

鯉口の処理が丁寧で、彫りが施された金具が装着されています。渡巻部分にも暗朱の鮫皮が入れてあり、革の平巻がなされています。

先に紹介した信玄国長は渡巻の終わりに胴輪が装着されていましたが、此方は結びで終わっています。信玄国長同じく足金物の間隔が狭いので、佩刀には適さない飾り用の太刀ですね。

 

<img src=”朱鞘太刀.jpg” alt=”朱鞘太刀”/>

無地の金鎺、刀身も綺麗です。刃文は互の目入りの直刃です。鍔は信玄国長と同じ物です。

 

<img src=”来国長.jpg” alt=”来国長”/>

 

<img src=”来国長.jpg” alt=”来国長”/>

 

<img src=”来国長.jpg” alt=”来国長”/>

 

<img src=”来国長.jpg” alt=”来国長”/>


ここまでの4枚の写真は、いずれも上段が信玄国長、下段が今回の桐紋朱鞘です。
柄周辺は同様、刃文は共に互の目入りの直刃ですが、並べると少々刃文に違いを見出すことができます。
信玄国長の刀身が少々長いものの、鞘は桐紋朱鞘の方が長めになっています。
信玄国長は渡巻の端に胴輪、芝引・雨覆がありますが、桐紋朱鞘の渡巻の端には胴輪が芝引・雨覆はありません。結び目が裏側にあるのは二振りとも同様です。

偶然見つけて入手した出回らない太刀を、既に所有している物と区別するためにプチ改造しました。桐紋朱鞘の方は普段、尻鞘を装着しない状態にしています。

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved