大和国石上神宮(奈良県)その参

〝秋の大和国を楽しむ〟ことをテーマにした遠征で、短い滞在時間のなか〝秋ならではの風景〟を愛でることができるのは何処か?と考えた時、自然に囲まれた「石上神宮」を想起しました。
大和国を訪れると、高確率で参拝する神社ですからね。さぞや赤味がかっているだろうと予想したのです。

 

車を停めて、正面入口にまわりました。県道51号線に面しているところです。

左上にチラッと〝秋らしさ〟が見えています。もっと赤・オレンジ色が主張していると思っていました。

 

しかも、

参道が工事中となっていました。
どうなることやら・・・と思いましたが、小規模工事でしたので参拝に特に問題はありませんでした。

細身ですが大きな蜘蛛が出迎えてくれましたよ。

 

工事箇所を抜けて参道を進みます。
黄色い葉っぱが視界に入ってきます・・・秋なのですよね。
参道沿いの木々は常緑樹が多いのか・・・。

 

駐車場から斜めに上がってくる通路の手前です。
「布留社」の文字が彫られた石灯籠の向こうに、オレンジ色の光を放つライトが点灯しています。

 

駐車場から斜めに上がってくる通路をちょいと下って、「石上神宮」の文字が彫られている碑を撮りました。碑の上部に〝秋らしさ〟が見えています。そう、こういうのを望んでいたのですよ。

 

鳥居を見上げています。
正面向こう側が視界に入っていることで、チョットだけ〝秋らしさ〟を感じることができます。

 

提灯が並べられていました。
祭事がおこなわれていた様です。

 

手水所・池・東屋がある手前の様子です。

そうそう、こんな具合を求めていたのですよ。

 

〝神の使い〟が自由に振る舞っていました。参拝客に可愛がられていますからね。

 

 

社殿横の「神杉」。
最近、写真整理をしていると偶々でしょうが「ドラゴン」に見えてしまう木々を見かけます。時間帯・天候・立ち位置、そして見るひとの感性で変わるのでしょうが、この「神杉」、「ドラゴン」に見えます?

 

この日は「鎮魂祭」ということで、参拝客がとても多うございました。

そのため、余り建造物の写真を撮っていません。
取り敢えずは楼門・二階部分に目線を合わせて撮影しておきました。

 

階段を降りて、人の流れが途切れた瞬間をとらえましたよ。
楼門を右手側から撮りました。

 

そのまま奥の方に進み、

鬼瓦のところまできました。

 

更にそのまま奥に進むと

「イチイガシの巨樹」が立っています。
樹齢はおおよそ300年と伝わっているとのこと。
殆どの参拝客は、こちら側までは進みませんからね。

 

「イチイガシの巨樹」を通り過ぎて突き当たりは、この様になっています。
道は左へと曲がっています。
古来からの原生林ですからね、ちょいと気味悪さがあります。

 

左側、ここで塀が終わっています。
見た感じは常緑樹なのですが、地面には黄色い葉っぱが落ちています。
この画像を撮っていた時も、黄色い葉っぱがヒラヒラと舞い落ちておりました。

 

「薄気味悪さ」が強い場所でしたが、ちょっとだけ進みました。

 

「薄気味悪さ」が強くなったということはありませんが、これ以上は進むのを控えました。
右手側を見ると、

 

「禁足地」へと繋がる道が。
今から十数年前頃は進めたらしいですよ。
この先には石上神宮末社・祓戸神社があるといいます。
いろいろと神寳が発掘されたエリアですよ。
当然、ここから進もうなぞという気はありません。興味本位は危ないですよ。
感じていた「薄気味悪さ」は、何人も寄せ付けないパワーなのだと思いました。

 

茂みを見上げています。
〝秋らしさ〟が、あまり見受けられませんな。
寧ろ、枝の伸び具合が不思議なのが気になります。
〝不思議〟としましたが、正直「不気味」な具合なのですよ。
山城国の鞍馬山~貴船までの山中ほどではありませんがね。

 

 

同行者は社殿にはいっていきましたからね。
この奥の方へは単独行動です。
このエリアには人を連れては行けませんよ。

「イチイガシの巨樹」まで戻ってきました。
〝重苦しい雰囲気〟が、ここまで来ると感じなくなります。
「安心」できる感じ。

 

全く人影はありませんけれどね、「現世に帰って来た」感じです。
「イチイガシの巨樹」から「禁足地」入口まで、距離的にたいしたこと無いのですよ。
凄く長い道程を、そこそこ時間をかけて往復してきた様な印象です。
感受性の強い方は、「イチイガシの巨樹」で引き返すのがよろしいかと存じます。

 

同行者たちは、この門の内側に居るハズ。いつもそうなので。

 

門を潜り、

木組みの様子を見上げてみました。
鎌倉時代後期、1318(正保2)年に建立された重要文化財「楼門」ですよ。
丹塗りがなされていないので、往時の姿が想像できますな。

 

案外、板と板の間が開いているのですね。
機会があれば、石上神宮の建造物について調べてみましょうかね。

 

目線を下ろすと、こんな状態を目の当たりにします。
門内からの様子です。
右側が重要文化財「楼門」、彩色鮮やかな塀はおそらく何にも指定されていないハズ。
貴重な文化財であれば、修理・彩色をするにはとても手間がかかりますのでね。違っていたら申し訳ない。
でも、塀の屋根には檜皮葺きが施されています。

 

楼門と塀の境界に注目しています。
平安時代になってから建てられた木造建築物は、そろそろ虫喰いが深刻な状態になっています(探訪エンターテイメントで訪れた所を中心に)。
丹塗りは虫害・腐敗の防止になりますからね。でも、この楼門は塗り替えない方がよろしいのです。
程良きところで、修繕するのがよろしいと存じますよ。

 

連子窓、とても丁寧に綺麗に造られています。
現実的には採光や換気の効果があるのですが、見た目で美しさと雅を楽しむことができます。
この様に、部分的な注目で石上神宮を楽しむのも一興ですな。

 

「鎮魂祭」のため、境内にはテントが設営され、出席者の方々でしょうか?多くの人びとが着席されておりましたよ。

 

 

売店(授与所)で朱印をいただきました。
いつもの〝若い男〟が居ませんでした。
だって、上役の神職様たちと共に下の東屋前に立っていましたもの。
顔を覚えている訳ではありませんが、〝見て判る〟ようになりました。
河越御所は〝彼〟のことを詐欺ヤロウと同様に嫌っています(笑)。

 

今回は巫女さんに朱印を書いてもらいました。
〝彼〟と比較するというのは申し訳ないのですが、巫女さんの方が字が丁寧でした。
〝上手い〟かと問われると、未だ未だなのですがね。頑張って精進してください。

 

今回は楼門から退去しました。
振り返りざまにパシャリと撮っておきました。

 

楼門前の階段横に立っている「神杉」。
特に表示がある訳でもありませんが、この敷地に立っている大物は皆「神杉」と判断してよろしいでしょう。
ただ、樹木そのものが傷んでいるのでしょうか?金具・針金が巻かれています。
健康な状態で立っていてもらいたいものです。

 

手前には苔生す石灯籠が立てられており、大和国らしく鹿の姿が浮き彫りされています。
こうした小さいところの心遣いって、嬉しいですよね。

 

 

参道での帰り道、

〝秋になりかけている〟様子が目に留まりました。
今年(2022年)の夏が異常でしたからね。秋へと影響を及ぼしたのでしょう。
また仕事の都合がつけば〝大和国の秋の姿〟を愛でに来たいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved