美術刀特注 薩摩柄 黒・黒微塵切返鞘

此方は「武装商店」様で特注をお願いした、長めの薩摩柄を用い、鞘塗りは黒・黒微塵(黒ラメ)の切返しとした一振りになります。

「黒・黒微塵っ?」と多くの皆様が怪訝に思われるでしょう。
説明よりも、まず画像でご覧に入れましょう。

如何でしょうか。中央部分に左から右へと切返しの境界線があり、左側が黒石目塗、右側が黒微塵塗(黒ラメ塗)となっています。

武装商店の店主様は主に居合刀を、弟様が美術刀を担当されています。
美術刀の特注を弟様にお願いし、
「誰もやった(試した)ことが無くて、格好良くなりそうな色(塗り)って何がありますかね?」
と投げ掛けると、弟様も考えてくださるのですが、横から店主様が
「黒に黒ラメってどうです?やったこと無いので、人柱になってもらえるんだったら・・・」
と素敵な助言を入れてくださいました。
居合刀については、他にお客さんが居ない場合は店主様から色々と教示していただいています。美術刀については担当の弟様と相談して考えますが、他のお客様が居ないと店主様も加わって3名で話しながらデザインを決めていくことがあります。とても楽しいです。

はじめは店頭に陳列されている〝できあがった刀〟を購入していたのですが、武装商店のお二人から居合刀・美術刀等に関する情報・知識をご提示いただき、その結果、ほぼ特注しかしない客になってしまいました・・・。
最近はご無沙汰していますが、世情が落ち着いたらまた特注をお願いしに行きたいと考えております。

 

さて、刀の話に戻りましょう。

長い薩摩柄の様子です。

お気づきになりましたでしょうか?

 

 

 

そうなんです。目貫が入っているのです。
改造した居合刀の目貫交換で、取り外した龍の目貫を装着してみました。
本日紹介している一振は、特注した美術刀を改造したものなのです。

 

他に・・・お気づきになりましたでしょうか?

うなんです。柄糸を牛黒本革に替えてしまったのです。


普通、美術刀の柄巻は化繊の柄糸を使用しています。近年では美術刀用の合皮が開発されて、黒・茶2色から選択できるようになっています。

革の柄糸は、店頭で購入した居合刀を持ち帰って改造するため、何本かを常備しています。でも実際には、これまで紹介してきたように店頭に持参して職人さんに改造をお願いして革の柄巻に変更してもらっています。そして改造を待つのであれば、最初から革の柄巻で特注をお願いして納品を待つ・・・というように行動が変わってしまいました。
それでも木綿の柄糸でデザインやパーツに魅了されてしまう新品および中古品の居合刀に遭遇することはありますので、革の柄糸を数種類保管しているのです。

本日紹介している〝黒・黒微塵切返〟は、柄巻を替える居合刀が無かったため〝美術刀で試してみた〟ものになります。

通常の居合刀の柄巻用としては5mあれば良いと言われています。
何振かを替えましたが4m超あれば、問題なく巻き替えができました。ただ、無駄にならないように短くすると、最後の巻き結びをする時に難儀してしまいますので、慣れるまでは〝少々長め〟で訓練をするのが良いと存じます。

革の柄糸は艶のある表と、ヌバックと呼ばれる裏の2種類ありますが、価格はそれほど違いはありません。店によって価格差はあるかと思いますが、5mで8,000円超ぐらいだったと記憶しています。参考までに、武装商店様で革の柄巻に変更(改造)をお願いすると、かつては表でも裏でも約1万円超でした。この価格(記憶)は10数年以上も前のことなので、現在はもっと価格が上昇していることが予想されます。ご興味・関心をお持ちの方は、直接店頭にお問い合わせしてみてください。

美術刀を革の柄巻に変更する改造は楽しいですが、何せ革の柄糸が高価なので
  「 美術刀 ≒ 革の柄糸 」
となってしまうことがあります。
コストパフォーマンスの観点から、既に巻き替えしてしまったものは兎も角、今後新たに美術刀を革の柄巻に変更する遊びをすることは無いでしょう。
革の柄巻に替えるのであれば、居合刀の改造でおこないます。

 

 

話がだいぶ横道に逸れてしまいました。「薩摩柄 黒・黒微塵切返鞘」に戻しましょう。

太めの柄に大きめの龍図目貫を装着し、それを革で巻いていますので、ゴツゴツとした柄になってしまいました。でもその代わりに、この極太の柄は手にしっくりと馴染みます。

 

刃文は、落ち着いた印象を受けますが〝斬れちゃう〟感じのする「互の目」です。

 

鍔は、長い薩摩柄と極めて相性の良い「大車輪鍔」を装着しています。
大車輪鍔、カッコいいですよね。
切羽・鎺を替えることができれば、まるで居合刀ですね。
ちなみに美術刀の分解はほぼ不可能といいます(ボンドで接着しているため)。もし分解を強行すると、それは〝破壊〟になってしまいます。破壊後に自力で修復・改造できる(する)のであればチャレンジを止めません。

 

次、鞘を観ていきましょう。

かなり以前の特注ですので、プラスチック製のキャップ式鯉口が据え付けられています。
現在は、しっかりとした金具になっていますので、柄頭・縁金具・鐺金具と色を合わせて選択してください。

下緒は付けていません。
今後、気が変われば何色かの下緒を付けることがあるかもしれません。

この画像でも、黒石目と黒微塵(黒ラメ)の切返しが判りやすいですね。

 

切返し部分から鞘尻を観た画像です。
この画像も、黒微塵(黒ラメ)の艶やかさが判りやすくなっています。
特注する美術刀の鞘尻には必ず鍬型の鐺を付けてもらっています。刀掛けにのせておくこともありますが、立てていることも多いので、鐺金具が無いと鞘尻が擦れて鞘塗が剥げたり、傷が付いてしまうからです。
特注では、指定しないと金属でも〝キャップ式〟の鐺が標準装備になってしまいますので、こだわる場合は「鍬型の鐺金具をお願いします」と指定しましょう。

 

 

前日の青梨子地鞘と比較してみました。

 

やはり同じ薩摩柄でも、「黒・黒微塵切返鞘」の方が革巻の分、若干太くなっています。よく観ると「黒・黒微塵切返鞘」の中央部が絞られている様に感じます。観ていると青梨子地も同じ様に見えてきます。目の錯覚かもしれません。

 

本日の「薩摩柄 黒・黒微塵切返鞘」、如何だったでしょうか。

通常の発想では思いつかない、でも特注してみらた格好良かったという成功例だと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved