珊底羅大将(イSム「掌」・限定生産)

 

<img src=”珊底羅.jpg” alt=”珊底羅”/>

珊底羅大将

薬師如来の第七誓願「除病安楽」を司っています。左手を腰に当て、右手に三叉の鉾を持つ姿になっています。

 

赤い顔料が良く残る髪型は、真達羅像・招杜羅像と同じく前頭部中央の毛髪を頭頂までもっていき髷で束ね、折り返して五束に逆立てています。中央部分に簪でしょうか。円形の装飾が据えられています。
招杜羅像と同様に、こめかみからもみあげまでが炎髪になっており、後頭部の頭髪はきれいに頭頂部へもっていき髷にしています。こちらの像も横の炎髪が四束になっています。

表情は、頞儞羅像と同様に皺眉筋と瞼を極端に盛り上げ、その視線は斜め左下に向けられています。
毘羯羅像・招杜羅像・波夷羅像・頞儞羅像と同じく口を閉じていますが、炎をまとった憤怒というよりも、魔に対する冷淡・冷酷な表情の様に感じます。
長物の武器を手にしているので、その圧倒的攻撃力に起因する余裕の表情なのでしょうか。

持物は、槍状の穂先に湾曲した刃部が付けられている三叉戟(三叉槍)です。
単純に刃部が三つあるため、攻撃の際には命中率や破壊力が強まるとされています。
インドでは破壊神シヴァの持物とされ、創造・持続・破壊(もしくは欲望・行動・知恵)を現すと謂われています。また制御不能な荒ぶるエネルギーを象徴する物とも謂われます。

左右の肩甲には、珊底羅にのみ見られる獣面の肩喰が備わっています。

<img src=”珊底羅.jpg” alt=”珊底羅”/>

毘羯羅像・伐折羅像・波夷羅像・頞儞羅像と同様に、喉元にある甲締具には飾鋲が据えられています。
胸甲の中央部には菊座が施されています。
各甲を結び付ける紐帯は宮毘羅像・毘羯羅像・招杜羅像・波夷羅像と同様に縄目が繊細に表現されています。
珊底羅像は、特に胸甲から腹甲にかけて黒い顔料(漆?)が、肩から鰭袖・窄袖にかけて赤味かかった2種類以上の顔料が残存しています。
また肩甲、胸甲・上半身の下甲、左手の袖口、下半身の表甲・下甲・脛甲に薄いながらも金箔の痕跡が見られます。
胡粉を用いた塑土の質感、彩色・金箔の残存、経年による剥落の加減がイスム彩色技法で新薬師寺の現物に忠実な再現がなされています。

背中から脇腹・腰にかけて、植物の文様を表しているであろう描線・彩色が比較的良好に残存指定います。

腰から臀部にかけての表甲にも、金箔の下地に恐らく同様の植物文様が施されていたことが予想されます、
前方から各甲を結び付けている紐帯は縄目まで詳細に再現されていますが、波夷羅像と同じく腰上の結び目がありません。
腰帯・天衣は簡略化されています。

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved