居合刀特注 錦包糸巻太刀拵・小烏丸刀身

今回は、岐阜県関市「慈成」様で特注をお願いした柄革色替え「錦包糸巻太刀拵 小烏丸」の紹介です。

既製品「錦包糸巻太刀拵 小烏丸」はこのような外装になっています。

 

柄巻・渡巻が居合刀にしては珍しく平巻ですが、革巻ではないのが気になりました。早速「慈成」担当者様に問い合わせをしたところ、柄巻・渡巻の変更は可能であるとのご返答をいただき、柄・鞘全体を覆っている錦包(「霊芝雲文錦包」)の色合いに合わせて深緑色(「うぐいす」)の牛革・裏を指定させていただきました。太刀ですから渡巻の分も加えて通常の革柄巻の2倍費用がかかりましたが、特注では可能な範疇で金を惜しんではなりません。


納品していただいた、柄革色替えは以下の通りです。

 

なかなかな高額商品ですので刀身が美しく綺麗なのに感動します。
また居合刀ながら、太刀らしく柄の反りが通常よりもかなり強めであることが嬉しいです。

<img src=”小烏丸.jpg” alt=”小烏丸”/>

 

上が表側から、下が裏側から見た柄の反り具合です。こうして並べてみると反りの強さが判っていただけるでしょう。錦包なので縁金具が覆われていますが、錦地模様の色合いが丁度良く表裏で違っているのも偶然の産物でした。

<img src=”小烏丸.jpg” alt=”小烏丸”/>

 

<img src=”小烏丸.jpg” alt=”小烏丸”/>

抜き身の全体像で見ても、柄は強めに反っているのが判ります。刀身がとても綺麗なのです。

鍔は合金製の葵型太刀鍔です。拵そのものが派手なので、シンプルな黒色の鍔が粋な渋みを放っています。

錦地で包まれ接着されているので、鯉口はこの様になっています。見えませんが、金具はしっかりと装着されています。

刀身を収めた画像です。深緑色(「うぐいす」)の牛革の柄巻・渡巻が平巻きで施されています。同じ緑系の色であっても柄革の深緑(鶯)色と下地の錦包の模様入りの緑が、善きバランスで美しさを奏でています。

 

鍔周辺を拡大してみました。ちらっと見え、キラっと光る切羽が、またいい感じのアクセントになっています。錦包の刺繍模様も見えたり隠れたりで全体の色合いに変化をもらたしています。

 

グルっと回転させて、表側の革巻が施されている箇所を見ています。兜金・鍔の周辺・渡巻の足金物に当たるところが錦包になっており、色合いが単調にならぬよう主張してくれています。既製品の茶色柄巻だと、こうした色の遊びができなかったと思います。

素敵だったので、角度を変えた同じ箇所の画像を掲載します。

 

<img src=”小烏丸.jpg” alt=”小烏丸”/>

渡巻の先、錦包の鞘部分です。「霊芝雲文錦包」は萬年茸を雲の様に象っている、吉祥の文様として古くから好まれているものです。有名なところでは広島県に鎮座する厳島神社が所蔵する『平家納経』にも用いられている文様です。

鞘全体を見ている画像です。普段は太刀掛に立てていますが、こうして角度を変えてみると光の当たり具合で、新たな色合いを魅せてくれます。こうした発見は手に入れて、時間をかけて愛でていくことで得られる喜びです。

柄巻の色を替えたことにより、緑色による統一感が整いつつ、派手な刺繍が入っている錦包であるにもかかわらず、全体として落ち着いた雰囲気を醸し出すことができたと喜んでいます。我が儘を聞いて下さった「慈成」様、有り難うございました。
ちなみに、この作例以外にも「慈成」様には〝居合刀としては変わり物〟の購入でお世話になっていただのですが、実用的な居合刀を主流にするということで観賞用の模擬刀の取り扱いは一区切をつけるという連絡をいただきました。とても・・・とても残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved