阿弥陀如来坐像 浄瑠璃寺(イスムStandard 100体限定)

これまで何度も採り上げている、九体阿弥陀如来像と阿弥陀堂が共に現在に遺っている唯一の寺院「浄瑠璃寺」について、今回は2021(令和3)年12月22日に発売された「薬師如来坐像」のお話です。

文化庁・宮内庁・読売新聞社が協力して取り組む「紡ぐプロジェクト」の2020(令和2)年度文化財修理助成事業の対象に京都浄瑠璃寺・本尊の重要文化財「木造 阿弥陀如来坐像」が選定され、修復作業が進められました。2021年(令和3年)末に参詣してきましたが、阿弥陀如来坐像が戻ってきていました。現在は小さい2体が修理中で留守にしています。

以前、三重塔の本尊「薬師如来坐像」の時も触れさせていただきましたが、
「紡ぐプロジェクト」の【修理リポート】国宝「木造阿弥陀如来坐像」(九体阿弥陀)の中尊が修理終え1年ぶりに本堂へ(https://tsumugu.yomiuri.co.jp/restore/report-kutaiamida-chusonmodoru/)に修復作業の過程がまとめられています。是非、ご参照ください。

イスム様が「浄瑠璃寺×イスム プロジェクト」と題して掌「吉祥天」2種/Standard「薬師如来坐像」に続く第3弾、Standard「阿弥陀如来坐像」のお姿がこちらです。

2021(令和3)年7月、文化庁・宮内庁・読売新聞社による「紡ぐプロジェクト」の文化財修理助成事業によって修理が完了した国宝「木造阿弥陀如来坐像」が浄瑠璃寺本堂に帰還しました。

 

これまで探訪・仏像の両エンターテイメント部門で記事を掲載している山城国浄瑠璃寺は郊外であるが故、自然と創建・増築時の雰囲気が色濃く遺っている稀有な寺院です。
平安時代の中~後期にかけて浄土教の浸透により、極楽浄土の世界を具現化(立体的に可視化)した阿弥陀如来像を九体並べることが多かったといいます。しかしながら現存する九体阿弥陀如来像と阿弥陀堂は浄瑠璃寺が唯一です。
歴史的に著名な藤原道長が創建した法成寺(ほうじょうじ)にも九体阿弥陀堂はあったといいますが、そんな道長関連の寺院であっても鎌倉時代の大火・戦禍によって廃絶してしまいました。卜部兼好(うらべのかねよし)の『徒然草』には無量寿院と九体丈六仏、法華堂のみが残っていたという記載があります。
ですから〝唯一遺る九体阿弥陀(+九体阿弥陀堂)〟は歴史的な観点から極めて貴重な仏教遺跡+文化財なのですよ。

 

では360度、まわってもらいましょう。

 

光背が差し込み式のものですので、外してみました。

とてもシンプルな造形の仏さん(阿弥陀如来)なのです。

 

ちなみに背景を黒に変えると、こんな感じに。

金色のお姿が映えますな。

 

外した光背を、別個に撮ってみました。

小仏がブツブツと丁寧に形作られています。
サイズを考慮したら、驚愕の再現ですよ。

 

背景を黒くして、印象が変わる様子をご覧いただいております。

 

光背の先端(頭頂)部分です。
強めの前傾状態が判りますね。

 

背景を黒くすると、前傾部分にもしっかりと小仏ブツブツが再現されているのがハッキリと見えます。

 

光背の真ん中あたりの様子です。

本物の光背の画像を見ると、中央にある円形の蓮の造形から左右斜め上に向かってそれぞれ直線が確認できます。
なかなか大きな光背ですので一枚板から彫り出すことができず、板の組み合わせで形成したのだと推測できます。
イスム「阿弥陀如来坐像」では、この部分は再現されていません。手間が掛かりますし、この忠実な再現は不要ですからね。

 

光背の下の部分の様子です。

台座に差し込んでしまうと阿弥陀如来によって見えなくなってしまう所です。
蓮台座をイメージしている平面板の様子が丁寧に再現されていますね。
普通の拝観では阿弥陀如来の結跏趺坐(けっかふざ)によって見えない箇所です。
レプリカだと、こうした拝観時に見ることができない箇所の様子を確認することができるので楽しくなります。次に浄瑠璃寺・中尊の阿弥陀如来坐像を拝観する時は、脳内イメージでこの造形を思い浮かべながら楽しもうと思っています。

 

阿弥陀如来の頭部、二重の膨らみが表現されています。
これを「肉髻」(にくけい)といいます。
パンチパーマの様なブツブツは「螺髪」(らほつ)といい、ひとつひとつが差し込まれたり、接着されたりして頭髪を表現しています。
レプリカでは型にポリストーンを入れて形成する型抜きですが、それにしてもしっかりとブツブツが再現されていますね。
螺髪がお好きな方は、イスム様から東大寺モデル「五劫思惟阿弥陀」が発売されていますので、そちらを迎えられると楽しいでしょう。TanaCOCOROサイズなので、2体もしくは4体を脇侍とすれば〝チーム・アフロ〟と遊ぶことができますね。

 

額の真ん中、白銀色に輝く「白毫」(びゃくごう)。
〝光明を放つ右巻きの白い毛〟のことです。
白い毛って・・・素人には理解し難いことが多いのです。
螺髪も単純に黒塗りではなく、変色・退色などの色違いが自然な状態で再現されています。
本物だと螺髪の状態が詳細に見える画像は無いのですが、そこはデフォルメで〝意図的に経年状態を再現〟という素晴らしい技術が用いられています。

 

頭部(頭髪)に注目していても半眼(はんがん)であることは見えていましたが、

半眼の目線に合わせて撮ると、こんな感じです。
拝観者の目線からすると半眼どころか、しっかり〝見られて〟います。

 

3方向から、目線を見ています。
本物の正面に座ると、この視線が向けられるのですよ。
次の参詣時に、この視線を楽しもうと思います。
勿論、他の参詣客の方々に迷惑にならぬ様にを意識しながらですよ。

 

ちょいと引いて見ると、こんな感じです。

実際の浄瑠璃寺阿弥陀堂(本堂)の中で、中尊・阿弥陀如来の前に立って(座って)みると〝法力の圧〟って凄いのだろうなと感じます。
〝圧〟とはいっても、ねじ伏せるというものではなく〝包み込む温かい迫力〟という感じ。
日本語表現としては矛盾しているのでしょうが、信仰の観念は言葉に表現することが難しいので、この様な表現にしています。
現実には不可能ですが、夜間にこの阿弥陀如来の前に居ても「こわい」という感情は生じないでしょう。〝ケガレの無い〟阿弥陀如来ですからね。

 

左右から耳の様子を観てみましょう。

「耳朶」(じだ)。「みみたぶ」のことです。
耳の上部先端から「みみたぶ」の下までが、とても長いものになっています。
仏像の造形美という観点からすると、いわゆる柔らかく垂れ下がる「みみたぶ」部分は、耳全体の3分の1の大きさが最も美しいとされています。
「耳朶環状」(じだかんじょう)というのは「みみたぶ」に開けられた穴のことで、ピアスをしていたことによるという説があります。

 

目線を下げて、身体部分を観ていきます。

浄瑠璃寺・中尊の阿弥陀如来は、両肩に法衣を懸けています。
一般的にこれを「通肩」(つうけん)と呼んでいます。
金箔の剥がれや退色状態の再現は、個体差があることでしょう。
東松山ロジスティックセンターにうかがった際、複数体を見比べさせていただき、この阿弥陀如来を連れ帰ることに決めました。画像を撮っておいたのですが、何故かその画像データが消滅してしまいました。記憶を辿ると、その時に観察したポイントとしては身体部分の彩色にさほど差異は無いということで、顔の特に〝目の表情〟に注目して選びました。
この画像と、御迎えられた像の彩色状態が違うのは〝仏像の個性〟ですよ。

 

右手は前方に立てた状態の「施無畏印」(せむいいん)・・・と思いきや、人差し指と親指で輪っかをつくっているので「来迎印」(らいごういん)の「下品上生」(げぼんじょうしょう)です。
中指・薬指・小指の間には縵網相(まんもうそう)が表現されています。

 

人差し指と親指で和をつくっているのは、この角度からの方が判り易いです。

 

右手は「与願印」(よがんいん)と思いきや、・・・左手と同様に人差し指と親指で輪っかをつくっているので「来迎印」(らいごういん)の「下品上生」(げぼんじょうしょう)です。

 

角度を変えて左手を観ています。
やはり右手と同様に中指・薬指・小指の間には縵網相(まんもうそう)が表現されています。

仏の印は、難しいですな。
浄瑠璃寺には九体阿弥陀如来が遺っていますので、顔の表情だけでなく両手の印相を見比べるという遊・・・拝観をされると楽しいでしょう。

 

座り方は、足の裏を上に向けた「結跏趺坐」(けっかふざ)です。
この座り方は、足の関節が柔らかくなければ困難です。無理して挑むと筋を痛めたり、最悪骨折してしまいますからね。
大腿部や脛の平らな部分は埃が積もって変色してしまったのでしょうかね。
でも左足の裏が上を向いており、ここが金色になっていますから、ここだけ埃が払われていたのでしょうな。本物では気付かないところです。

 

後ろにまわって、背中の様子です。普段は絶対に見ることができませんからね。

 

蓮弁の台座です。
金箔の残存状況を見事に丁寧に再現されていますが、三重塔の薬師如来に比べると〝あっさり〟ですね。
本物の画像を見ると、もうちょいと金色が目立っていますがね。

 

台座は框座(かまちざ)まで細かく再現されています。
彩色が少々雑ですがね。
まぁ、ここは余り視線が向かないところですからね。

 

 

 

 

阿弥陀如来だけに集中することができる画像です。

表情や姿態から、落ち着き・安らぎが伝わってくるお姿ですな。

 

 

 

光背を立てて、下から見上げたお姿です。
顔の表情にピントが合って、光背が少々ボヤッとした画像になっています。
偶発的に撮れた画像ですが、仏像(インテリア仏像・仏像フィギュア)が〝持っている力〟を表現できているのは嬉しい限り、楽しい限りです。

 

 

光背の先っちょまでを入れ、下から見上げた画像です。
全体がハッキリとしている画像なので・・・まぁ、カッコいいですね。

 

 

3体、並べているのではありません。
正面、そして左右斜めからちょっとだけ見上げた画像です。

 

九体阿弥陀如来の中尊を迎えることができましたが、浄瑠璃寺には他にも魅力的な像が御座します。
サイズ的なことを考慮して、TanaCOCOROサイズ「阿弥陀如来」の製作・発売を切に願います。だって、九体阿弥陀如来を自分ちで再現したいじゃないですか?
ただ、この願望には難点があるのです。
浄瑠璃寺の小さい8体の阿弥陀如来像は、
 ①顔の表情が異なる
 ②手の印相が異なる
ので、8体それぞれを区別して、別個にTanaCOCOROサイズでの発売は難しいのだそうです。つまり東大寺戒壇院モデルの四天王や新薬師寺モデルの十二神将、興福寺モデルの八部衆の如く、それぞれ単体での発売だと在庫管理・調整が難しく、収益の観点からも製品化は困難なのだといいます。

どうです?〝お家で九体阿弥陀如来を揃えたい〟とお考えの皆様、
 TanaCOCOROサイズ「阿弥陀如来坐像」
の発売要望のお声を、イスム様にアンケートで送ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved