指徳童子(TanaCOCORO 限定150体)

2025(令和7)年9月25日(木)、「高野山八大童子」シリーズのファイナルとして
 TanaCOCORO「指徳童子」(しとくどうじ)
 TanaCOCORO「阿耨達童子」(あのくたどうじ)
が同時発売されました。
2体とも限定150体で、残炎ながら既に完売となっております。

2童子とも制作時期は不明ですが、造形の様子から鎌倉時代後半ものと推測されているそうです。

さて、今回はTanaCOCORO「指徳童子」のお姿を観察していきますね。

八大童子のうち、後世の補作ということで、造像当初の姿を保つ6体とは少々雰囲気が異なっております。
でも、それはそうと可愛らしさを遺した武装の童子です。


360度、回ってもらいました。

6体とは違って、細やかな模様は・・・ありませんね。
これはこれで、スッキリして良いのかもしれません。


中国風?の兜を着用しています。

鉢の頭頂部に球体の装飾が乗っかっています。
𩊱が広がる形状で、吹き返しをイメージしていますね。

童子なのに、怒っている?
眉間の〝第三の目〟が、とてもバランス良く描かれています。
購入オーディションは開催したのですが、撮影した画像が全てピンボケという痛恨の失態をしてしまいましたのでね。
捕獲画像がありません。
しかし何時もお世話になっているスタッフ様が倉庫から連れてきてくれた3体の「指徳童子」に違いは殆ど見出すことができませんでした。
皆、よく仕上がっていましたよ。


兜の様子を、左右から観ています。

中国風?の兜をベースにしていますが、鎌倉時代後期~南北朝期にかけての日本の兜をイメージしているかの様ですね。
実戦用の兜である必要が無いこと、恐らく仏師の兜に対するイメージによって〝お顔が見える〟デザインになったのではないでしょうか。



後方②回って観ます。

鉢の部分が深い(首元まで被る)ですね。
肩まで覆っていますし、お顔の横に吹き返しの如き表現がありますから𩊱をイメージしているのでしょう。



「指徳童子」の斜め左前から、表情を観ています。

額の〝第三の目〟、凄く主張していますね。
ホントに、何かを見ているかの様です。
お顔の彩色、経年褪色と赤味の残存具合が自然です。
色味にメリハリがあることと、ちょいと肉付きをよくしていることで厳しい表情であるにもかかわらず愛らしさが備わっています。
本物(高野山霊宝館所蔵)だと、どうしても悪童という表情になっていますが、TanaCOCORO「指徳童子」は、部屋に並べて飾っても違和感が無い様にディフォルメされています。
「高野山八大童子」シリーズに施されたディフォルメは、絶妙ですからね。
並べて確認すれば、その愛らしさを実感できますよ。


ちょいと引いて観ています。

右手で建てている三叉戟(先端は見えていませんが)と着用している鎧が画面に入ることで、鋭い眼差しが戦士のモノに感じますね。
お顔にも迫力が備わっているかの如しです。



正面から、お顔を観ています。

虹彩は金色、右目が正中線に寄っていますね。
本物(高野山霊宝館所蔵)と比較すると、かなり愛らしくなっていますよ。
ホント、並べて飾るに丁度良い感じになっています。



では、持ち物を観ていきましょうね。
左手の掌(てのひら)に輪宝が乗せられています。

八鋒輪宝(はっぽうりんぽうですね。
心の煩悩を破る力があるそうですよ。



裏側から輪宝を観しています。

前方からだと分割されている様に見えますが、後方からだと左右一体型の肩甲なのですね。
縁取りの模様から中国風?でしょうね。



右手には三叉戟が握られています。

童子だから、振り回すことは無いでしょう。
でも、こうして天に向けて突き立てていると、それだけでも戦闘力高めの印象を受けてしまいます。
また、お顔の表情がよろしいですよね。




前方から鎧の様子を観ています。

形状から革鎧を重ね、下には衣を纏っています。
童子ですからね、お腹がぽっこりしています。
この造形は、見事なまでの本物準拠ですよ。



童子らしさの〝ぽっちゃり感〟に注目しています(笑)。

艶がありますのでね、ここに視点が向くと・・・笑っちゃいます。



斜め後方から、左側の袖の様子を観ています。

鎧の描写は、簡略化されています。
まぁ、中性の補作ですからね。
腰上に〝ぽっちゃり漢〟が見受けられますね。



今度は斜め後方から、右腕の様子を観ています。

やはり腰上に〝ぽっちゃり漢〟が表現されています。
袖の様子を観ると、かなり複雑な表現になっています。



後方②回って、背中の様子を観ています。

鎧の留め具の描写が線刻ですね。
古代人による鎧の表現よりも、高野山の指徳童子を造った中世人の鎧の描写は単純なのですね。
機会があったら、当事者に聞いてみたいものです。
兜の𩊱が張っている(広がっている)ので、動き易いのでしょうね。



下半身前方の、甲を重ね着している様子です。

動きますしね、童子が馬に乗るかは知りませんが、そうしたことが可能な形状です。
模様は・・・ありませんね。



後ろに回り込んで観ています。

革鎧の描写ですね。
身体のラインを伺い知ることができます。

 

裾が靡いている様子は、他の童子たちにも見える表現です。



肩の辺りから足元へと垂れている天衣、

足元の辺りで左右に広がりを見せ、全体のバランスを調えています。




足元の様子です。

兜を被り、鎧も着用しているのに・・・膝下は完全無防備(笑)。
童子だからでしょうね。
でも、足元だけでも〝今から直ぐに動きだしそう〟な躍動感が伝わってきます。



州浜座のようすです。

購入オーディションの時、指徳童子のお顔(表情)では区別し辛かったので・・・州浜座の色合いで決定しました。
3体を見比べて、この連れ帰ってきた指徳童子の台座は最も赤味の強かったものでした。




指徳童子を正面、ちょっと見上げる感じで観ています。

凜々しいお姿ですが、愛らしさも備わっています。



右斜め前から、ちょいと見上げて観ています。

本物(高野山霊宝館所蔵)よりも、三叉戟が長いですね。
視点を変えて観察すると、色々なコトが見えてきます。



最後に、全体の様子です。

既に発売されている6体と比べると、先等蟹作風が異なっていますが、これはこれでよろしいのでしょう。
何はともあれ、八大童子のうちの7体目を観察致しましたよ。
次は八大童子のファイナル、「阿耨達童子」(あのくたどうじ)ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2025 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved