宮毘羅大将(イSム「掌」・限定生産)

 

<img src=”宮毘羅.jpg” alt=”宮毘羅”/>

宮毘羅大将

薬師如来の第十二誓願「美衣満足」を司っています。左手を腹に当て、右手に剣を持った姿です。

 

<img src=”宮毘羅.jpg” alt=”宮毘羅”/>

赤い顔料がよく残存している頭髪は、生え際から後頭部にかけて逆立てた炎髪に、頭頂部は髷を折り返して三束にまとめて逆立てています。

眉を吊り上げ、大きく口を開けた忿怒の表情をしています。激しい怒声か炎をはきだしそうな口元です。
顔面には全体に黒い、口元には赤い顔料が残存しています。

 

 

持ち物について。右腕を肩の高さまで引き上げ、剣先を斜め左下に向けています。
下に向いている刃部の中央2/3が損傷しています。先の部分の形状から剣でなく直刀の可能性もありそうです。細やかに鍔・鎺まで忠実に再現されています。経年劣化をしている持ち物の現状までもが緻密に再現されているところが、イスム像が高度な技術を以て造像されていることを物語っています。

装束の上に肩甲などを装着、さらに胸甲・腹甲などが甲締具によって繋ぎ止められている、鎧の構造がよくわかる造形です。
胸甲の菊座と留具、彩色の区切りを示す線刻が丁寧に再現されています。よく観察すると、薄らと残存する金箔を再現する細やか金彩色が施されています。下半身の前楯・表甲にも同様の表現がなされているのがわかります。薄過ぎず、濃過ぎずに色彩を重ねていくイスム像の再現技術はまさに神業と謂うべきでしょう。
上半身に関して、曲線で構成されているものの硬い印象を感じさせる甲パーツの「静」と、宮毘羅の身体の動きによって柔らかく波を打つ鰭袖・窄袖の「動」の対比の再現が素晴らしいものになっています。
下半身は両足へ均等に重力がかけられており、袴と下甲にはさまれた裳が静かに垂れ下がっています。
表甲・前楯はほぼ動きが無く、彩色の残存率は高めです。

背面にまわると、背中の部分には金箔が施された上の描線・彩色が広い面で残存しています。
締帯の縄目・結目が繊細に表現されています。本物もさるものながら、イスム像のこうした細部に関しても一切妥協をしない再現の姿勢には感服するほかありません。
腰帯より下の腰部を覆う表甲には、鉄札を編み込んでいる造りを表現する描線が良い状態で残っており、
下甲に描線・彩色が、裳の襞部分にも彩色が残存している様子が再現されています。
塑土の質感を表現するために胡粉を用いているとのことですが、ザラついた表面に金箔・彩色、その上に汚れ具合を箇所によっては累積的に表現していることも驚愕すべき技法です。
前面と同様に下半身は動きが無いので、鎧の装着時の様子がとてもわかり易い造形となっています。

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved