居合刀紹介 七星剣(後期型)

此方は神奈川県鎌倉市の「山海堂」様で購入した「七星剣」(後期型)です。

〝後期型〟は便宜上の表現で、柄が朴木「若狭塗り」になっているものを指しています。この様な外装になる前は「鮫皮」柄でして、これを便宜上〝前期型〟として区別します。

 

儀仗用(儀礼・儀式での装備品)の鳥頭形柄頭金具を装着しています。
各金具の金色と、柄・鞘ともに若狭塗となっていることで全体の色合いの統一感が出ています。

 

鍔周辺の画像です。
鍔は前期型とは異なり、一般的な居合刀・美術刀で用いられる金色の太刀鍔です。
目釘と一体化した菊花図紋目貫が縁金具の近いところに、目貫を縮小した3つの菊花図紋飾鋲が柄の下に据えられているのは前期・後期型に共通です。

 

若狭塗の鞘は総覆輪、前期型と同じ金具の構成となっています。

 

ただ異なるのは、大きめの装飾金具に宝石(イミテーション)が表裏にはめ込まれていないことです。

 

また、鞘を払うと、剣身の差表に彫刻は施されておらず、

 

差裏側に、2種類の雲形文・北斗七星が刻まれています。
前期型とは異なり、後期型は個々の彫刻が適度な間隔があり、調和がとられています。

 

文様が刻まれた箇所には金色が差されています。

 

直刃の刃文ですが、よく観察すると小さな乱れ刃文が入っています。

 

山海堂「七星剣」の前期型(柄:鮫皮)・後期型(柄:若狭塗)の比較をしてみましょう。

表側です。足金物の位置と間隔、装飾金具・柏葉の位置に多少の違いが見られます。

 

裏側の様子です。

 

 

鳥頭型の柄頭を装着した柄の表裏の様子です。
鍔が異なっており、前期型よりも後期型の鍍金が濃いめとなっています。
装飾で付けられている菊花図紋飾鋲の位置は〝だいたいの位置〟に据えられていますね。
前期型から後期型への移行は、「出鮫柄」だと費用が嵩んでしまうことが背景にあったのでしょうか?

 

前期型・後期型ともに、足金物の間隔は狭めです。
現代人の身体のサイズだと〝狭い〟と感じるのでしょうが、直刀を腰に下げていた時代の人びとのサイズであればこれが丁度よいのかも知れません。それでも全体は身体に比して長いので〝矢が刺さった鳥のようだ〟と揶揄されてしまうでしょう。

 

鞘の表側です。
装飾金具に宝石(紫色のイミテーション)が入っているのが前期型、下段の宝石無しのものが後期型です。

 

鞘の裏側です。
装飾金具に宝石(緑色のイミテーション)が入っているのが前期型、下段の宝石無しのものが後期型です。

 

柏葉の形が微妙に違っています。

 

刀身に施された彫刻は、
 前期型:刀身の表側に
 後期型:刀身の裏側に
施されています。

前期型は、彫刻が刀身の中央に施されています。
後期型は、彫刻が前期型よりも彫刻をする場所を広げています。
文様の種類・位置に違いを見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved