多聞天(イSム「掌」合計50セット数量限定生産/ナイトグロウ仕様)

イSム掌・四天王「ナイトグロウ仕様」のうち、北を守護する「多聞天」を観察していきます。
通常彩色の上に蓄光塗料を塗布していますので、全体的に〝白っぽさ〟くなっています。

モデルとなっているのは大和国東大寺戒壇院の多聞天です。
増長天と同じく〝小顔〟デフォルメがなされています。

本物は増長天と同様に目の間が狭く、目の位置が前方を向いています(視線は斜め右方向に向けられています)。
イスム像は目の間があいており、目の彫りが浅くなっています。小顔になっているので、エラの張った部分が省略され、その分表情の不貞不貞しさが弱くなっている様です。

 

背景を黒くして、ナイトグロウ多聞天の全体像を観ています。
シルエットは本物と瓜二つ。ちょっと離れて見ると、本物と違いがある顔造形が違和感無しに見えます。見事に〝小顔〟効果が活きていますね。

 

 

360度、まわします。

 

 

 

 

 

 

頭部の後ろに「火焔付き光背」を備えています。
この光背は、掌・四天王になってからの装備です’(仏像ワールドのリアル仏像に光背は付いていませんでした)。

頭髪は「五山髻」(ござんけい)という結い方をしています。髻の前には五角形の装飾板を付けています。

東大寺戒壇院モデルの四天王は、兜を被っている時国天を除いた3体(広目天・増長天・多聞天)の髪型が装飾付きの五山髻となっています。

 

 

左側から顔・頭部を観ています。鼻孔が前を向いちゃっています(笑)。鼻筋も高い感じですね。額の皺と眉間の皺よせの状態が本物準拠です。

 

 

今度は角度を変えて右側から顔・頭部を観ています。高い鼻筋がカッコいいですね。この視点からだと、イケメンに見えています。

右肩の獅噛(しかみ)が、鰭袖(ひれそで)を噛みながら重なっている様が細やかに表現されています。

 

 

ちょっと離れて光背全体を含めて頭部・顔の様子を、正面の下から見上げて観ています。鎧の部分が灰色っぽくなっており、それと比較すると顔面が特に白くなっています。でも暗くなると全てがグリーンの光を発するのですよ。

 

 

小さな仏塔を手に右腕を掲げ、火焔光背の全体がわかる様に観ています。先ほど観た右側から顔の表情も格好良かったのですが、上から見ると正面・下からの表情よりも精悍さが増しますね。右腕を掲げている角度と火焔光背の弧がピタリと一致して、バランスが取れています。お見事っ。

 

 

右の掌(てのひら)の上には仏舎利(ぶっしゃり)を納める仏塔が掲げられています。一般的には金属っぽい彩色がなされるのですが、蓄光塗料を塗布しているので白っぽくなっています。コレも暗くすると綺麗なエメラルド・グリーンに光るのです。

 

 

左手には「宝棒」(ほうぼう)が握られています。この宝棒は、仏敵を打ち据えるための棍棒だといいます。ちょっと小さく細めですが、見た目で判断してはなりません。法具は、外見では計り知れない法力を有しているものですから。

 

 

こちらもインド由来の唐代の甲冑で、幾つものパーツを重ね、結び付けて装備しているのが判ります。微妙な相違はあるものの、時国天と共通した胸甲(きょうこう)と腹甲(ふくこう)を結び付ける飾り紐の様子が細かく再現されていますね。大きさは同じ様ですが、時国天の鎧よりも胸甲が薄くなっている様です。身体が上方に伸びているということもありますが、鎧の各パーツが薄い感じ。その結果、スリムなシルエットが強調されています。

蓄光塗料の塗布により、ご覧の如く塑造の質感が際立っていますな。

 

 

鎧の様子を左側から観ています。こうして横から見ると鎧のパーツは、やはり薄目になっています。鎧の下の身体は引き締まっているか、もしくは細身ですね。左肩の獅噛、前歯がありますね。歯の有無で獅噛の表情が相当変わって見えます。歯のみならず、顎の曲線と頬の筋肉の隆起によって、獅噛の雰囲気・特徴に大きな違いが付けられています。

 

 

右側は、後方から観ています。右肩の獅噛は牙・歯がしっかりと表現されていますが、この角度からだと何の描写かが判りませんね。火焔光背の後ろ側、なかなかガッシリとした造りになっています。

 

 

前楯(まえたて)のあたりから、見上げています。緩やかに弧を描く体軀を中心に、上に掲げた右腕、下に垂らした左腕のラインが見事に調和していますね。美しい。

 

 

下半身を防護する鎧の様子です。広目天・増長天と同じく、前方に合わせ目がくる革製の甲を纏っている様です。多聞天は、広目天と同様に邪鬼を〝踏んでいる〟足の運びなので、下半身に大きな動きがありません。脛甲(けいこう)は脛(すね)に4つの飾り鋲が付けられ、上下の鋲のところで甲が結び付けられています。縦に弧を描く線刻がなされています。脛甲と沓の境目を見ると、植物の葉の形の装飾が沓の上に被さっている様です。つま先が下方を向いていることから、邪鬼の背中には想像もつかない重圧がかかっている様です。

 

 

背中を踏まれている邪鬼が、耐えながらも多聞天を見上げるようにしています。「もう、堪忍してぇ」とでも言っているかの様です。

 

 

 

左が2016(平成28)年に発売された火焔光背付の掌・四天王の初版、多聞天です。右が2021(令和3)年に発売されたナイトグロウ仕様の四天王の多聞天です。掌・四天王の初版と比較して、2021(令和3)年の第3弾は赤味(オレンジ)の色合いが強めでした。それはまた別の機会に検討していきます。

ナイトグロウの多聞天もエメラルド・グリーンに光る様を撮影しようとしたのですが、うまくいきません。

 

                                   (イスム様公式HPより)

うまくいくと、こんなにも綺麗に光るのです。通常・家庭用の明かりで蓄光すると、肉眼では四天王の全体像がエメラルド・グリーンに闇の中で浮かび上がるのを確認できます。何とも言えない美しさを前に嬉しく、そして楽しい気持ちが込み上げてきます。これを画像に表現しようと撮影しても、イスム様公式HPの如く〝鮮やかな姿〟を映すことができませんでした。ライト等で集中的に光をあてて蓄光させれば良いのでしょうか。機会があれば試してみます。

通常版と比較すると「白っぽい」ということで、「ナイトグロウ仕様」ではなく通常版を選択された方は多いかと存じます。実際、知り合いも最初はナイトグロウという試みに興味を示していましたが、イスム様公式HP上で掲載された通常版・ナイトグロウ仕様の写真を比較して、通常版に替えてしまいました。「白っぽいんですよね」という理由だったそうです。ただ見方を変えれば、蓄光塗料によって白っぽくはなってしまいますが、塑造の質感(表面のザラつき具合)は通常版よりも際立ち、それがナイトグロウ仕様の特徴・個性になったと感じています。どちらが良い・悪いというのはありませんからね。あくまでもそれぞれの好みによる選択で楽しむことができれば良いのです。恐らく今後も何時かは掌・四天王は再版されるでしょう。その時、ナイトグロウ仕様が再版されるかは判りませんがね。

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved