居合刀特注 印伝鞘 刃文・へし切長谷部

何時のことか、もう忘れてしまいましたが、新宿・魂琥李斗(コンクリート)様でお願いした特注の居合刀です。

特にモデルはありませんが、気にしていたパーツの組み合わせでお願いしました。
組み上がった一振りが此方です。

 

鞘を払うと

この様な感じです。

 

では、各パーツを見ていきましょう。

まずは、柄頭です。
金具は黒塗りの「網代」で、単色ではなく横に金色が注されている物です。

 

地味ながらも、金の縁取りがアクセントになって退屈しない柄頭になっています。

 

柄巻はライト・グリーンの裏皮(バック・スキン)でお願いしました。
鮫皮は赤くしてもらいました。緑と赤の相性が良いと思ったもので。
目貫は塗り分けがされた通常品の「剣巻龍」を、普通の位置に据えてあります。

 

鍔元の様子です。
縁金具も「網代」ですが、竹の意匠が金色に塗られています。
鍔は「車輪に菊図透」です。

目釘を赤く塗っていただきましたが、ここは自然の色でも良かったかも知れません。
縁金具の金色が〝善き自己主張〟をしています。

 

ほぼ「透かし」の鍔ですが横から見ると、なかなか厚みがあります。
この特注をお願いした時は、未だ特注に慣れていない頃でしたので〝色を揃える〟という小技を意識していませんでした。
縁金具の金色に合わせて、鎺を金色にすべきでした。ホント、慣れていないのが露呈しています。

 

柄成りの様子です。

特に指定をしていなかったので、通常の柄成りです。
後述しますが、鞘塗りとの関連で鮫皮を赤くしてもらいました。
合わせるのであれば〝谷汚し〟をお願いすれば良かったと思います。
現在の好みでは目貫を表裏共に真ん中に据えてしまうのですが、この時はそうした発想を持ち合わせていませんでした。普通もまた良いでしょう。

 

では、鞘塗を見ていきましょう。

「印伝塗」(いんでんぬり)の鞘です。
黒に赤斑(あかまだら)を散らしています。

研ぎ出しているのでしょうか?変則的で同じ物にはならないのが魅力です。

 

鞘にも柄頭・縁金具とお揃い「網代」の鐺を装着していただきました。

 

鞘に
・鐺を付ける。
・小柄/笄の櫃を付ける。
をお願いすると工期が長くなり、当然の如く取り付け作業が価格にも反映されてしまいます。
これは印象ですが、魂琥李斗様の特注では、この2つの取り付け作業は長期になるという感じがしません。だいたい1~2箇月で納品されています。
但し、これは経験からの話(小柄・笄櫃だけの特注/鞘への鐺装着だけの特注)で、両方をお願いした特注はしていません。
両方をお願いする特注ならば、もしかすると納期はもっと長くなるかも知れません。
ご興味をお持ちの方は、直接お問い合わせくださいな。

 

鞘の方から鍔元・柄を見た画図です。
柄巻の皮色に合わせて、下緒は鶯色(うぐいすいろ)にしました。
この角度の画図だと、印伝塗鞘と赤い鮫皮の色合いがとてもマッチしていますね。
もし、時間と心のゆとりができたら、柄巻を解かずに鮫皮に谷汚しを施して全体のバランを調整しようと考えています。

 

さて次。刃文を見ましょう。

「へし切長谷部」の刃文です。

この特注をお願いした時は、未だ黒田家に伝来している黒・金の切返鞘デザインの居合刀・美術刀が共に存在していなかった頃でした。
でも刃文の選択肢は存在していましたので、歴史的なエピソードがあるというだけでこの刃文に決めました。

色合いの調整は意識しましたが、現存する黒田家作の拵えは全く意識していませんでした。
伝存する文化財についてそれほど興味を持っていなかった頃の特注でした。

刃文がカッコ良いので、何枚か画像をあげておきます。

差し表を鍔元から。

差し表の切先周辺。

 

差し表を、刀身を立てて。

 

刃文は見えませんが、鍔元の様子。

 

差し裏の様子。

織田も明智も、そして黒田も関係の無い話ですが、刃文「へし切長谷部」だけのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved