金剛力士像・吽形(M-ARTS リアル仏像 緻密現存仕様 茨木Ver.)

此方は鎌倉時代、檜材の寄木造で制作された、国宝「金剛力士像(吽形)」をモデルとした「M-ARTS リアル仏像 金剛力士像」です。

 

・・・しかも、茨木彰氏の総合監修による2008(平成20)年のリアル仏像ワールド第2弾「仁王(金剛力士像)」の造形に、茨木彰氏が彩色を施された限定品です。
株式会社MORITA様の旧本社(現・埼玉ロジスティックセンター)にうかがい、当時の本社ショールーム兼応接室に展示されていた、明らかに通常品と異なる仕上がりの「展示品」であった〝茨木Ver.のリアル仏像たちと出逢い、そして連れて帰った物です。
先回は「阿形」像を紹介致しましたが、セット販売でしたので今回は「吽形」像についてのお話です。

 

顔の正面に合わせた全体像です。
734(天平6)年に創建された西金堂が、1182(養和2)年に再建されるにあたり造像された物をモデルとし、本物よりも筋肉の張り具合が強調されています。鎌倉時代における武士の気風に合致する様な力強さを主張する佇まいの像です。

 

転回させて、筋骨隆々の具合を堪能していただきましょう。

 

 

 

観る角度が完全に一致はしていませんが、

 ・上半身の筋肉が強めに張っており、特に広背筋が本物よりも大きめに表現
 ・顎周りがスッキリしており、顎が上がっている様に見える
 ・本物の右前腕部と手のひらの欠損を補っている
 ・裳の形態が本物と少々異なっている
などと一見でデフォルメがなされているのが判ります。

 

西金堂内に安置されていた、本尊脇侍である一対の仁王像のうち、口を閉じた「吽形」の顔面アップ画像です。本物は顔面の中央に集約する目・鼻・口の不自然さが指摘されています。「リアル・金剛力士」では激しく盛り上がっている筋肉の形状、目の大きさ、鼻の大きさ、鼻と口の位置のバランスを整えているので違和感はありません。吽形の肉身部彩色は白色だったそうですが、場所によって巧妙に退色・剥落の状態を彩色にて表現しています。

本物の目には玉眼が用いられています。
「リアル・金剛力士(吽形)茨木Ver.」では瞳孔を金色で囲った黒色で、虹彩を明るめの緑色で彩色しています。

本物の正面からみた表情はどうしても〝醜悪さ〟を感じてしまうのですが、「リアル・金剛力士(吽形)茨木Ver.」ではその〝毒気〟は抜かれて敵を貫く様な鋭い目線を前面に発する勇ましい表情に見えます。目を大きくしたことで、本物より格好良くなっています。

 

顔の右側から観た頭部の様子です。
右肩の僧帽筋が極端に盛り上がっており、こうした部分は塑土で形作られています。
「リアル・金剛力士 茨木Ver.」では本物に見える〝白塗りの彩色が擦れたり剥落した〟様子の再現を重視し、「イSム金剛力士Standard」よりもだいぶ擦れ・剥落表現がハッキリとした彩色になっています。また随所に赤味を注して色合いのバランスをとっています。因みに金剛力士Standardは全体的に白っぽく、剥落部分は茶色っぽく彩色がなされています。

 

本物よりも顔面の退色・擦れ・剥落の状態をバリエーションをつけて表現し、膨よかな本物よりも引き締まった表情になっています。
首から胸にかけて伸びる筋や浮き出る血管は、だいたい本物に準拠している表現となっています。

 

前頭部に見える剥落は本物と同様の位置、左の顳顬から頬にかけての退色・剥落は本物よりも強めにし、赤系統の色を注してアクセントにしています。
耳朶環状が表現されていますね。
首の左側と塑土を盛った長く大きい三角筋の形がこの角度からだと不自然に見えます。

 

左横から顔を観た画像ですが、やはり首と僧帽筋の形は違和感がある造形になっています。
本物がそうなので致し方ありませんな。
顳顬から顎のラインにかけての複雑な色の変化は、茨木塗りによって見事に表現されています。

 

興福寺西金堂の金剛力士・吽形は右前腕部・左乳頭が欠損していますが、「リアル・金剛力士」では失われた右手と左乳頭を補っています。
阿形と同様、鳩尾から肋骨に沿ったラインと、腹筋形状が、現実的な人体とは異なっています。この点を「リアル・金剛力士」では少々抑えめにしています。
広背筋を大きめにし、腰の括れを強めにつくっている特徴は、阿形にも見えるものです。
左右の腕が描く角度、右の手のひらが開かれ、左手が拳を握っているバランスが見事にとれています。

 

補われた右の掌がとてもリアルに造られているので、アップにしてしまいました。
まるで〝生きている〟かの様な掌と思いませんか?これ、ポリストーンなのですよ。
掌の後ろに見える大胸筋・三角筋・広背筋・腰の括れが美しい統一感を表しています。

リアルな右の掌が気に入ってしまったので、回り込んで観ています。
右前腕部の筋肉の筋と張り、血管の浮き出し方が〝掌の生命感・躍動感〟を後押ししています。

肘から、補って復元された右の前腕部・掌を観ています。
しっかりとリアルな腕の造形です。

 

クルっと廻って、〝くの字〟を描いている左腕の様子です。
胴体にピントが合っていますが、左腕のラインと広背筋から腰の括れにかけてのラインが美しいものになっています。向こう側にチラリと見える右の掌もアクセントになっています。

 

左の拳と前腕部に見える浮き出た血管から、とても力強さが伝わってきます。
格好良く撮れたパーツ特集になっていますね。

 

後ろに廻ってみましょう。

肩甲骨に乗っかっている筋肉の形状が不気味です。首の付け根の突起(ボコボコ)も怪しげです。

 

ちょっと視線を下に移してみましょう。

背面の筋肉形状は、驚くことに本物と瓜二つになっています。実際の人体ではこの様な形にはなりませんね。本物は左右の腕の付け根部分にヒビ割れが生じています。
背中から腰元にかけて急激な絞り込みがなされています。
上半身は前後の矧木で、下半身は左右の矧木で組み合わせられており、この腰の部分で上下に重ねられているのだそうです。こうした構造ゆえ、背中から腰にかけて急カーブを描いているのです。これを専門家は〝体勢の破綻〟と表現しています。

 

臀部から背中を見上げた画像です。
この角度だと違和感はありませんが、像を立たせると〝体勢の破綻〟が目に付きます。

 

左後ろから腰回りを観た画像です。
真っ直ぐに立っているかの様に見えますが、意図的にそう見える様に撮っています。

 

腰の右側を覆っている腰裳の様子です。
輪宝を中心に据えた宝相華の団花文が施されています。
模様が彫り込まれていて、色彩は残っていますが退色してしまった状況を再現しています。
この複雑な色合いの重なりを〝彩色で表現〟しているのです。茨木彰氏の物凄く高度な技術の為せる業です。

腰裳の正面側を観てみましょう。
激しく風に揺れて波打っている裳に、しっかりと輪宝・宝相華の団花文が彫り込まれています。たなびいている裳の表の周縁部には牡丹唐草文様が、裏の周縁部には花文様が施されています。

腰裳の背面、臀部から大腿部にかけての風にたなびいている様子です。
輪宝を中心に宝相華の団花文が周りにめぐらされているのがよく判りますね。

 

躍動感ある裳に絡まれながら、血管が浮き出るガッシリとした両脚がリアルに再現されています。リアル仏像ですからね。

血管のみならず、筋肉の隆起や筋の出具合がまた生々しさを際立たせています。

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved