迦楼羅(イSム「掌」 イスム10周年特別商品 限定200セット)

2021(令和3)年5月、「10th ANNIVERSARY CAMPAIGN」と謳われて興福寺モデル〝天竜八部衆〟が発売されました。
今回は、箱の中の黄色い枠で囲われた「迦楼羅」(かるら)を観ていきます。

 

 

箱から出てもらいましたよ。正面から観ると、この様な姿をしています。

迦楼羅は「金翅鳥」(こんじちょう)とも訳される伝説上の巨大な霊鳥で、蛇(ナーガ)族と敵対したことから蛇をついばみ食べる、ひいては龍を常食する巨鳥とされています。
ヴィシュヌ神と親交を結び、ヴィシュヌ神の乗り物となったそうです。

 

 

360度、まわしてみます。

 

 

 

嘴(くちばし)と肉垂(にくすい/くにだれ)、そして鶏冠(とさか)を持つ鳥頭人身の姿をしており、顔を大きく左横に向けています。肩にはスカーフを巻いています。

 

 

眼を見開き、遠方を鋭く見つめる表情が印象的です。
本物は瞳に黒石(或いは練物)を嵌め、さらに目頭を立てて緊張感が漲る面持ちをしていますが、イSム迦楼羅も本物に準拠した煌めきのある瞳で遠くを見ています。

 

 

眼も嘴も鋭く、蛇・龍を常食とする巨鳥という獰猛な性格がうかがえますな。

 

 

口には嘴がつき、その脇には鶏のような肉垂が備わっています。
頬の肉付きや、顔の輪郭、耳の付き方、頭髪の生え際などは人間らしさとして表わされています。「半獣半人」というのが見事なバランスで表現されています。

 

 

本物は、鶏冠が着いていたであろう頭頂部が破損してしまい、木組み中心材が剥き出しになっています。中心材と頭髪部分の境目は乾漆像である故に空洞が見えています。
イSム迦楼羅も、中心材が剥き出しになっている様子が本物に準拠して再現されています。
頭髪は全方向から頭頂部へとまとめ上げられ、スッキリしています。

 

 

後頭部と肩の様子です。
頭髪をたくし上げ、耳の付き方は人間のものと何ら変わりはありませんが、頬肉の盛り上がりと肉垂が見えているので、やはり半獣半人ですね。

肩甲の上を広めのスカーフが覆っています。

 

 

鎧を着用している上半身・正面からの様子です。
幅広のスカーフが被せられているので見えませんが、恐らく「披膊」(ひはく/ひぼう)に胸甲・背甲を繋ぐベルトを掛けているのでしょう。
肩口を覆うスタイルの「披膊」の様です。上腕部は甲で覆われていないので開放的ですな。
胸甲は小さめ、背甲から脇・腹・腰を覆い込む構造の着鎧姿です。
本物は鎧の彼方此方、そして縁まで紋様が残存していますが、細やかな形状までは定かでありませんので、イSム迦楼羅では程良くデフォルメされています。このくらいが丁度良いのですよ。色合いも良き塩梅となっています。

 

 

さぁ、ここまで意識的に触れてこなかった「左手」を観ていきましょうか。
五部浄や緊那羅の様に「抜けた」のではなく、手首から先が「折れて」無くなった様です。
イSム迦楼羅はキレイに〝スパッ〟と切れてしまった様な造形になっています。

 

 

角度を変え、無くなった左手首の様子を観ています。
左腕を肘でここまで上げて、掌(てのひら)はどの様な動きを見せていたのでしょうかね。
鳥頭(鳥顔)なので、表情からアプローチしようとしても・・・不可能ですな。

 

 

視点を下に降ろして、右手の様子を観てみましょう。
親指・人差し指の先端を合わせて輪っかをつくっていますね。
何か重量のある物を持っていたとは思えませんね。

迦楼羅は、人間に害を及ぼす一切の悪を食い尽くし、人々に利益をもたらすということから降雨や大雨を止ませたり、家内安全等の修法で祀られているのだそうです。

鳥の羽でも持っていたのでしょうかね?

 

 

背中の様子を観てみましょう。
肩の辺りを広く覆う背甲ですね。植物系の紋様が施されています。

捻りを加えている腰帯にまわした天衣が左右に下ろされています。
その上に太い革紐っぽい帯を以て腰元を引き締めています。背甲と下半身を護る表甲が一体化した革製の物であろうことが想像できます。

 

ちょっと角度を変えて観ています。
いろいろな書籍には「造像当初は背中に翼が着いていた」とありますが、パッと見、翼が着いていた感じを見受けることができません。
本物・迦楼羅の背面、腕の付根と背甲の境目の様子を確認することができなかったのですが、もし翼が付いていたのであれば蓮華王院本堂の迦楼羅と同様に〝横から差し込む〟形状だったのではないでしょうか?

 

 

下半身の前方を観てみましょう。
下半身は、着鎧姿の他のメンバーと同じく3枚の甲を重ねています。
下腹部の前に垂れている天衣は、捻った帯に巻き付けられ、そこから左右に垂らされています。古写真では失われている箇所ですけれどね。

 

 

後方から観た、三層の甲が重なったいる様子です。
左右に広がる天衣のひらめきにより、ほぼ動きを感じさせない迦楼羅像が八部衆の一員として造像されたことを示しています。

 

 

緊那羅と同様に、脛には金属製と考えられる脛甲が装着されています。
沓には目立った特徴はありません。
脛甲の横には緊那羅と同じく斜めに線が入っていますが、その下には紋様が施されています。

 

 

 

インドから東アジア各地を経由して日本列島に仏教が伝来し、その後も各地の神話・伝承等の要素が持ち込まれています。そうした中で、各地域における神話・伝承に盛り込まれた動物の姿を融合・具現化した造像が生み出されました。
この迦楼羅も、沙羯羅・五部浄・乾闥婆の様に鳥を象った被り物に人間の表情にするという選択があった訳ですが、「鳥頭」になっています。この造像担当者(企画立案者も込み)の決断が達見であった、つまり異形であるにもかかわらず異和感を持たせないのは、現代人の誰しもが受容できることでしょう。

身近に興福寺モデルの迦楼羅を愛でることは、とても楽しき遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved