増長天(M-ARTS リアル仏像「四天王」 スペクトルお兄さん特別彩色)

「スペクトルお兄」さんにお願いしたM-ARTSリアル仏像「四天王」の「リペイント改造」シリーズも、遂に最後の1体となりました。
本物(東大寺戒壇堂モデル)とはだいぶ表情が異なる「増長天」ですよ。

今回の「スペクトルお兄」さんによるシルバーをベースにしたリペイントで、暗い彩色のMーARTSリアル仏像「四天王」が、それぞれ現実的に輝きを増しています。

「増長天」は、この様に変身いたしましたよ。

ちょいとピンボケですが、ご容赦ください。
本物(東大寺戒壇堂モデル)とだいぶ表情は異なっているのですが、こうして銀色を被せると表情に迫力が増しています。
凹凸・陰影が強調されるので、筋肉や皺の様子がよく判る様になりました。


360度、回しますよ。

戟を持っているので、何時もより小さい画像になってしまいました。
まぁ、それは致し方無い。



頭上から観ています。

またしても、ちょいとピンボケになってしまいました。
頭髪を「五山髻」(ござんけい)の結い方にしているのは「多聞天」「広目天」と同様です。
大和国東大寺戒壇堂(戒壇院とも)に入ると、配置の状態から「四天王」を見上げることになります。
〝下から見上げるもの〟という、変えることができない状態で拝観せざるを得ないのですが、こうしてインテリア仏像(仏像フィギュア)の形だと、現実的には不可能な①・角度から像形を観察・楽しむことができます。
ノーマルVer.では気付きませんでしたが、見下ろすとM-ARTSリアル仏像「増長天」のお顔がカッコいいということが判明しました(笑)。



少しだけ視点をさげて観ますと

咆哮している様子が美しいまでに表現されていますね。
銀色に変身したことで際立った個性です。

先の画像でも見えていますが、兩肩の獅噛(しかみ)が赤く煌めいています。
戦闘力の強さを感じる姿ですね。



顔の高さに目線を合わせると

・・・迫力を発する善き表情は、この高さまででしょうかね。
頭髪の窪みや鎧の縁取りとして注されている金色が鮮やかですね。
金・銀のコントラストが美しいです。


頭髪とお顔の様子を左右斜めから観ています。

豊麗線(ほうれいせん)の表現って難しいのでしょう。
正面からだと余り気になりませんでしたが、こうして斜めからだと銀色リペイントも相俟って豊麗線(ほうれいせん)に目が向いちゃいますね。
本物(東大寺戒壇堂の増長天)は、顔の幅があり、豊麗線(ほうれいせん)はここまで目立ちませんからね。
丸顔に近いのですよ。
M-ARTSリアル仏像「増長天」は、お顔をシャープにするというディフォルメが施されていますのでね。
「忠実なコピー」を造っているのではない、ということは重々承知していますが、今後再販されるのであれば「増長天」のお顔はリメイクしていただきたいものです。



頭部の後ろ側です。

「四天王」は各寺院に遺っていますが、頭部の様子(頭髪/兜の着用)に法則ってあるのでしょうかね。
東大寺戒壇堂モデルは「持国天」のみ兜を着用しています。
「五山髻」(ござんけい)の頭髪である「多聞天」「広目天」「増長天」と、何かしら意味があるのでしょうか。
余裕ができたら調べてみますね。


また、前方に戻ります。

「増長天」の目は金色ですね。
肩の獅噛(しかみ)の目が赤色が注されています。
リペイント改造された4体が、それぞれ異なる組み合わせで個性が際立ちました。
4体の目・獅噛(しかみ)の目を統一するという判断もあったでしょうが、各々の色の組み合わせに変化を持たせたのは「スペクトルお兄」さんの芸術的な感性によるものです。
スペクトルお兄」さんに〝お任せ〟して良かったと心底感じていますよ。
有り難うね。



量肩の獅噛(しかみ)を観ています。

赤い目が鮮やかに光っています。
牙・歯が金色になっています。
獅噛(しかみ)に牙・歯は必要ですよね。
銀・金・赤の3色が、見事に調和しています。

言及はしていませんが、数種類の銀色で各パーツに緩急がつけられていますからね。



右手で柄を握っている戟は、天を衝いています。

三叉劇ですが、「三叉」の部分が小さいですね。
もっと大きければカッコいいのですが、伝存している三叉の槍先は案外小さいのです。
大振りのものも遺っていますが、それらは特別なもので、一般的には槍先は小さいのですよ。
柄も細身です。
「増長天」が手にしている三叉戟の柄は利害でしょうが、槍の柄が細いと打ち合っている際に折れてしまう危険性があります。
一般流通品の槍(模造品)は2・3本の継ぎ合わせですから、振り回すと折れちゃいます。
・・・妄想してしまいました。
「増長天」が持つ三叉劇に、そんな心配は無用です。



三叉戟の先端から「増長天」のお顔を観ています。

この三叉戟、何でも貫いちゃうんでしょうね。
金?銅?色で彩られています。
改造前は、三叉戟の柄に汚れ(傷?錆?)があったのですが、スペクトルお兄」さんが綺麗に塗り直してくれました。
細かいところまで、有り難ね

ちょいと三叉劇の先端に寄ります。

勇ましい画像ですね。
お顔と胸甲が照明を反射していますが、肉眼で見ると青味がかったシルバーなのですよ。
画像では伝わらないのが残念です。
凄く綺麗なんですよ。



着用している鎧を前方から観ています。

銀ギラしていますが、落ち着いて渋いんです。
これまでの3体でもご覧いただきましたが、「スペクトルお兄」さんのシルバー塗りは単純なベタ塗りではないのです。
それぞれのパーツを異なるシルバーで塗り分けています。
その上で鎧の縁取り、腰周りの布帯・天衣の金色が絶妙の調和を奏でています。
シルバー・リペイントだからこそ陰影も自然な形で強調されています。



それは後ろ姿も同様で、

革製であろう鎧が身体の動き合わせて形を変えている様子と相俟って、静止している像なのに躍動感が備わっています。
自然な陰影が主張される様に、シルバーを使い分けているのが判りますよね。
手間が掛かったことでしょう。
ホントに有り難ね、「スペクトルお兄」さん。



ここから視点を下ろしますと

グチャ~っと邪鬼が踏みにじられています。
カッパー(銅色)のベタ塗りではなく、銀色を下地にし、カッパーを適度に被せています。

 

「四天王」の沓・脛当ては形状が共通ですね。
丁寧に塗られているので、綺麗な足元になっています。
邪鬼の色合い、絶妙ですよね。

邪鬼の起き上がろうとする頭を、力でねじ伏せている感じが見事に表現されていますね。

 

踏まれている邪鬼が筋骨隆々です。
カッパーとシルバーの相乗効果で筋肉の隆起が際立っています。
そんな邪鬼の頭を、冷ややかに踏みにじる「増長天」は力んでいないことから、物凄い力を内包しているということが表現されていますね。



回り込んで、邪鬼の表情を観ています。

邪鬼の頭を踏んでいる「増長天」の右足の形状をご覧ください。
かなり力尽くで踏みにじっています。
邪鬼の色合いも見事ですし、「増長天」の足元のパーツ毎の塗り分けもまたお見事です。



更に回り込むと

苦渋に満ちた表情の邪鬼が痛ましいですね。
「増長天」の左足も、かなりえげつない踏みにじり方をしています。
回転しながら邪鬼を見ていると、視点によって色合いが変わって見えますね。
これは「スペクトルお兄」さんの計算なのでしょうか。
そうであれば、素晴らしい芸術的センスをお持ちですよ。

 

邪鬼の体勢から、必死に抵抗しようとしていることが判ります。
・・・でも、「増長天」には全く敵わないのでした。



光の当たり具合で

「増長天」の沓・脛当て、そして邪鬼の表情が変化して見えます。
メタリック・リペイントの嬉しい効果ですよね。



上方から

「増長天」が邪鬼を踏ん付けている様子を観ています。
「増長天」が三叉戟を手に、咆哮しながら邪鬼を踏みにじっています。
咆哮している様が、力強さに繋がっているのですね。
月並みな表現ですが、「増長天」がカッコいいですね。



今度は逆に

斜め下から見上げています。
豊麗線(ほうれいせん)が気にならない様に調整しました。

「スペクトルお兄」さんに「リペイント改造」していただいたM-ARTSリアル仏像「四天王」の有志をご覧いただきました。
イイでしょ(笑)。
オークションで落札した中古品、到着したまま箱詰め状態だった「四天王」が生命・躍動感を携えて生まれ変わりました。
嬉しいことに、4体それぞれが戦闘力を飛躍的に増大しています(笑)。
これらは全て「スペクトルお兄」さんの「リペイント改造」の賜物です。
今回の4体リペイントは、かなり大変だったことでしょう。
実際に会った時にも謝意を表しましたが、こうして改造後の「四天王」を目の当たりにして感激の念を強くすると共に、今回のリペイントを引き受けてくださった「スペクトルお兄」さんへの感謝の気持ちをお伝えしたく存じます。

今後も「リペイント改造」で仏像フィギュアたちを変身させてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2025 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved