増長天(M-ARTS リアル仏像「四天王」 廃盤)

M-ARTSリアル仏像・四天王のうち、南方を守護する「増長天」を観ていきましょう。

モデルとなっているのは大和国東大寺戒壇院の増長天です。
本物よりも顔の横幅が狭くなっており、だいぶ小顔化がなされています。

 

全体像はこんな感じです。三叉戟を持っているので、縦長の画像になってしまいました。
姿態やバランスは、まさに「リアル仏像」です。
表情もパーツのひとつひとつは本物の形状を意識して造られています・・・が、小顔化というデフォルメによって本物の様な顔の輪郭のどっちり感が損なわれてしまっています。

本物と見紛う素晴らしい造形と感嘆することも屡々ありますが、こうして観ると仏像フィギュアの顔の造形・成形(整形)はホント難しいものなのだということを実感致します。

 

三叉戟を掲げながら、360度まわってもらいました。

 

 

目を剥いて、咆哮しているかの様な厳しい表情をしています。

本物は頭部自体が丸い印象を受けます。その結果、顔面が平たい状態になっています。
リアル仏像・増長天は小顔化しているため顔の幅が狭く、前方に凸状となっている顔面に眉・眼・鼻・口などを配せざるを得なくなってしまい、顔だけ違うものとなっています。

 

是非、単体で増長天Standardを製作される際には単純なTanaCOCOROサイズの原型拡大ではなく、頭部・顔の表情を新作していただきたくお願い申し上げます。

 

 

本物の四天王・各像の瞳にはそれぞれ石が嵌入(がんにゅう)されているそうです。
勿論、リアル仏像・四天王の瞳に石は用いられていませんが、たまたま瞳になされた艶有り彩色に光が映り込んで〝眼光キラリ〟となっています。
これは顔の表情と相俟って、迫力が伴う画像となりました。

 

背景を暗くすると、顔や身体の陰影が明確になりますね。こちらもまた目力が強い画像になっています。
また獅噛の描写が細やかなのが判ります。

 

頭髪は、広目天と同様に「五山髻」(ござんけい)という結い方になっています。
髻の前方に五角形の装飾板を付けていますが、本物は細やかな線刻模様が施されている様に見えます。

 

口髭の造形描写がありそうで、なさそうで・・・・
咆哮をしているかの様に口を開けていて、その結果、鼻唇溝(びしんこう)が強調されています。
株式会社MORITA様(イSム様)は、とてもディフォルメに長けていて、その結果としてしばしば本物よりもカッコいい造形になることを見てきています。
そろそろ東大寺戒壇院モデル増長天のリニューアル、期待しています。
最初期の四天王を紹介しているのですが、どうしても以前観察したナイトグロウ仕様と比較すると気になってしまうので・・・。

 

広目天と同じく後頭部の頭髪は、この様な感じ。この頭髪を現実に真似るの難しいでしょうな。

 

上からも見てみます。ナントすればこの状態になるのでしょうか。綺麗に整ってはいますがね。

 

インド由来の唐代甲冑を着用しています。
持国天と増長天は表情と邪鬼の踏み方等々から対称的と言われていますが、甲冑については持国天と多聞天が装飾有りで、この増長天と広目天が装飾無しになっていますね。
どういった意図・区別・組み合わせでこの四天王像を造り上げたのか、造像担当者に聞いてみたいですよね、勿論天平期の本物を造った人たちにですよ。

 

左腕の獅噛の様子。

 

右腕の獅噛の様子。
右腕の獅噛、後ろから見ると一瞬何だか判別し難いですよね。

 

増長天が左手で突き上げている三叉戟を観ています。
厳つい三つ叉の槍を握っていると、この増長天の表情、まさに戦士そのものでカッコよく見えます。ホントに。

 

先っちょ、そんなに尖っていないのですよ。
でも飾る配置を変えるために移動させようとすると、持った時によく腕を刺してくるのですよ。出血こそしませんが、なかなかな傷みを感じさせる強さで。

 

増長天の背中の様子です。
革甲であることを踏まえれば、なかなか細身の姿に整えられています。
真ん中・縦2本の紐が金具なども無いのに左右に分かれているところ、謎です。

 

下甲(したこう)・表甲(おもてこう)・前楯(まえたて)の順で重ねて、下半身が護られています。それでもかなり腰元が絞られており、スリムな体型になっています。
増長天は広目天と同じく下甲の境目が前方・右膝頭にきており、表甲も同じく腰に巻く形態の甲であることが判ります。

 

各甲が重ねられ、継ぎ目も違うことで隙間が無くなり防御力が高まりますね。
増長天はなかなか幅広く足を開いているので、動き易い革甲の着用は都合がよろしい様です。ポリストーンなのですが、こうした革甲の質感・身体の動きに合わせたフィット感が見事に表現されています。場所によっては歪んでいる様子も見えるのが自然さを際立たせています。

 

この視点からですと、下半身がガッチリと防護されているのが判りますね。

 

左腰の少々後方から観ています。
表甲の裾が広がっているところ、後ろ側の襞(ひだ)が波打っているところ、増長天の動きに応じた状態が表現されています。下甲にも襞ができていて、静止した像であるにもかかわらず、本当に立っているかの様な佇まいです。

 

真後ろから観ています。
後ろからだと、右足の開き具合に応じて表甲・下甲に襞ができているのがよく判ります。
臀部から足の動きも推測できるほど、現実的な表現になっていますね。
表面のザラついた加工表現も、今更ながら見事なものです。

 

 

持国天が左足で邪鬼の首を折らんばかりに踏み躙っているのに対し、増長天は首を擡げている邪鬼の脳天をむんずとこれまた踏み躙っています。
まさに左右対称的ではありながらも、邪鬼の頭・顔を酷い踏み躙り方は共通しています。

 

力みは全く見られず、邪鬼の踏み躙り方は残忍なのに、冷徹かつ壮快な美しささえ醸し出す足の置き方。
飾鋲の配列や線刻模様等々、持国天との対比もそうでしょうが、増長天単体の調和がとれた姿態の素晴らしさをここで実感しています。

 

左足で膨らむ邪鬼の腹を踏み、その上で渋い表情をしている邪鬼の脳天に右足を置いています。脛甲のために筋肉の隆起が顕かではありませんが、いや寧ろ細く締まっている足で、抵抗しようとした邪鬼の心を完全に叩き折った踏み方ですね。

 

邪鬼の表情がまたイイ味を出しています。
この体勢であるにもかかわらず頭を擡げる程に抵抗しているのに脳天を抑えられて「どうしようもない」という顔です。
増長天の左右の足の置き方、太さ、角度、装備・・・どれをとっても考え抜かれた末での造形なのでしょう。

 

邪鬼として表現されていますが、〝諸悪の根源はこうして抑え込む〟というお手本の様な踏み躙り方をしていますな。
やっぱり、踏まれている邪鬼が絶妙の表情をしています。素晴らしいっ。

 

増長天に踏み躙られている邪鬼の全体像です。
表情だけでなく足の開き方、足の重ね方が邪鬼の心の内を見事に表しています。
四天王の造像を担当した仏師たちはホント、四天王たち本体のみならず邪鬼までも計算し尽くして造り上げているのですね。

 

持国天と共に、眼を見開いた増長天のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved