持国天(イSム「掌」合計50セット数量限定生産/ナイトグロウ仕様)

イSム掌・四天王「ナイトグロウ仕様」のうち、東を守護する「持国天」を観察していきます。
通常彩色の上に蓄光塗料を塗布していますので、全体的に〝白っぽさ〟くなっています。

モデルとなっているのは大和国東大寺戒壇院の持国天です。
本物よりも顔が面長で、ジャープな顔つきと格好良くデフォルメされています。

 

背景を黒くして、ナイトグロウ持国天の全体像を観ています。
シルエットは本物と瓜二つ。顔は頬と顎周りがスッキリしている分、ハンサムに見えます。

 

360度、まわします。

 

 

 

 

 

頭部の後ろに「火焔付き光背」を備えています。
この光背は、掌・四天王になってからの装備です(仏像ワールドのリアル仏像に光背は付いていませんでした)。

 

東大寺戒壇院・四天王の中で唯一、兜を被っているのが時国天です。
中国風の甲冑で、飾り金具や鋲などが細やかに表現されています。
頭頂部には装飾の房が備えられています。
蓄光塗料の塗布により〝使い熟された〟感が出ています。
暗闇の中で光らせる為の工夫が、明るいところでは実際に闘い続けているかの様な佇まいを魅せています。

 

右側から顔・頭部を観ています。
耳の位置にはトゲトゲ状の庇を象った装飾があり、首周りを布(革?)が覆っています。
インド由来の唐代甲冑の特色ですね。
頬を痩けさせ、二重顎ではありつつもスッキリした顔つきにされているのが判ります。

 

左側から顔・頭部を観ています。
左からだと耳の位置にあるのは鳥の羽を象った装飾の様に見えます。
鉄兜は帽子の如く被る形態で、首元から下へは布(革?)を垂らしています。
二重顎になっていますが、身体は〝厚過ぎず〟〝細過ぎず〟の程良い外観となっています。

 

後方から頭部を観ています。
鉄兜に線状の模様、飾り鋲や通常の鋲が打たれている様子が表現されています。
下に垂らしている布(革?)の柔らかなひらめきが表現されているのが判りますね。

 

カッコいいので、ちょっと離れて光背全体を含めて頭部・顔の様子を。
顔面が特に白く見えますが、コレが暗くなるとグリーンの光を発するのですよ。

 

インド由来の唐代甲冑を纏っています。
どこが革製、どこが金属製かは判りません。
しかしながら、幾つものパーツを重ねて、結び付けて装備しているのは判ります。
胸甲(きょうこう)と腹甲(ふくこう)を結び付ける飾り紐の様子が細かく再現されていますね。
よく新薬師寺十二神将の甲冑と対比され、東大寺戒壇院四天王の甲冑の表現が詳細であると謂われますが、甲を結ぶ紐の描写から、その指摘に納得がいきます。
両腕が、動物の口の中から出ているように見えます。この動物の頭部を象った部分は獅噛(しかみ)と呼ばれています。

 

獅噛(しかみ)の左部分。まるで腕を噛んでいるかの様です。
膨らみを見せている袖が鰭袖(ひれそで)と呼ばれています。
胸甲が大きくて厚い上、腰元が締まっているので、括(くび)れができており、案外スリムなラインが描かれています。

 

獅噛(しかみ)の右部分。若干、左に比べるとボテッとした印象です。
こちらも口の中から鰭袖が出ているように見えますね。
横から見ると、胸板はあまり厚くは感じません。

 

 

またしてもカッコいいので、ちょっと離れて光背全体を含めて頭部・顔・上半身の様子を。
〝カッコいい〟って言っているのに「睨まれて」いる・・・。

 

鞘無しで直刀を携えています。本物の写真を参照すると、切先の形状から剣ではなく刀であることが明白です。
右手で柄を握り、左手で切先を抑えています。素肌部分は白くなっていますね。
後述しますが、邪鬼を踏み躙っているので、下半身の重なっている甲が動きを見せており、静止していながらも力強さが伝わってくる造形になっています。

 

膝の部分が着衣の膨らみと柔らかさを表現し、腰から大腿部を多う複数枚の甲、そして脛甲(けいこう)が強硬な部材を装備している箇所と見事な対比が表現され、実際に生きているかの様な動きを見せています。
上半身に比べ、下半身は〝横への広がり〟が意図的に表現されていますね。

 

左側から甲冑の様子を観ています。
下半身の甲を見ると、それぞれが前後に分かれていますね。これだと動き易い。分かれ目を付けて前後への広がりを表現することは、新薬師寺十二神将の甲冑には見られない特徴です。
腰に巻かれている帯には襞(ひだ)・皺(しわ)・捻り(ひねり)が表現され、材質の違いが判るようになっています。

 

右側、ちょいと下から見上げた状態です。
腰に巻かれている帯布の描写は、左側からの観察と同様の特徴を見出すことができます。
こちらから下半身を防御している甲を見ると、革製の様ですね。

 

 

さぁ、いよいよ踏み躙られている「邪鬼」に視線を移していきましょうか。

物凄い重圧感で邪鬼を〝踏み躙って〟います。
邪鬼の表情を見ると「踏まれている」ではなく、間違いなく「踏み躙られている」です。
派手ではありませんが、線状の模様と飾り鋲が打たれた脛甲を装着し、沓を履いています。
時国天の足からは〝踏ん張り〟とか〝押さえ込み〟といった力み(りきみ)の感じは伝わってきません。四天王の力は想像を絶するものなのでしょう。

踏み躙られている邪鬼「グエーッ」。

「ギャーッ」かもしれません。心の底からの悲鳴でしょう。

同情はしませんが、踏み躙られている邪鬼は間違い無く〝酷い目〟に遭っています。
いーや、〝酷い目に遭い続けて〟います。これは像が存在するまで続く拷問です。

 

 

 

最後に記念撮影です。

左が2016(平成28)年に発売された火焔光背付の掌・四天王の初版、時国天です。
右が2021(令和3)年に発売されたナイトグロウ仕様の四天王の時国天です。
掌・四天王の初版と比較して、2021(令和3)年の第3弾は赤味(オレンジ)の色合いが強めでした。それはまた別の機会に検討していきます。

 

ナイトグロウの時国天がエメラルド・グリーンに光る様を撮影しようとしたのですが、うまくいきません。

                                   (イSム様公式HPより)

うまくいくと、こんなにも綺麗に光るのです。スゴイっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイト内のすべてのコンテンツについて、その全部または一部を許可なく複製・転載・商業利用することを禁じます。

All contents copyright (C)2020-2024 KAWAGOE Imperial Palace Entertainment Institute / allrights reserved